医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

動脈硬化予防 Vol.14 No.2

Vol.14 No.2,2015

【特集】動脈硬化と血管内イメージングの新たな活用

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/09

【特集】動脈硬化と血管内イメージングの新たな活用

動脈硬化予防 Vol.14 No.3

Vol.14 No.3,2015

【特集】日内変動パラメーターと動脈硬化

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/10

【特集】日内変動パラメーターと動脈硬化

動脈硬化予防 Vol.14 No.4

Vol.14 No.4,2015

【特集】CKD患者の管理

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/12

【特集】CKD患者の管理

動脈硬化予防 Vol.15 No.1

Vol.15 No.1,2016

【特集】脳卒中治療の進歩

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/03

【特集】脳卒中治療の進歩

動脈硬化予防 Vol.15 No.2

Vol.15 No.2,2016

【特集】観察研究と動脈硬化 コレステロールを巡る研究結果の解釈と問題点

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/06

【特集】観察研究と動脈硬化 コレステロールを巡る研究結果の解釈と問題点

動脈硬化予防 Vol.15 No.3

Vol.15 No.3,2016

【特集】包括的リスク管理と動脈硬化

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/09

【特集】包括的リスク管理と動脈硬化

動脈硬化予防 Vol.15 No.4

Vol.15 No.4,2016

【特集】動脈硬化の臨床評価指標

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/12

【特集】動脈硬化の臨床評価指標

動脈硬化予防 Vol.16 No.1

Vol.16 No.1,2017

【特集】動脈硬化と食事

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/03

【特集】動脈硬化と食事

動脈硬化予防 Vol.16 No.2

Vol.16 No.2,2017

【特集】家族性高コレステロール血症と動脈硬化

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/06

【特集】家族性高コレステロール血症と動脈硬化

動脈硬化予防 Vol.16 No.3

Vol.16 No.3,2017

■特集:潜在性動脈硬化症の疫学

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/09

■特集:潜在性動脈硬化症の疫学

チャートでわかる糖尿病治療薬処方のトリセツ

未来を護るベストチョイス!

野見山 崇 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/09

近年飛躍的に選択肢が広がり、各治療法に関する科学的根拠の蓄積も進む糖尿病の薬物療法について、各薬剤の基礎知識を押さえつつ、合併症・併存疾患の有無や高齢者等、患者さんの病態や状況に応じた処方のノウハウが学べる実践書。第1部では項目ごとにわかりやすいチャートを図示し、治療選択の考え方が視覚的に理解できる。第2部では一歩進んだ診療内容について専門医の視点から解説。いずれも単なるガイドライン等の基本事項を超えた著者ならではの診療のコツが随所に散りばめられている。

精神看護 Vol.20 No.5

2017年9月号

特集1 増え続ける身体拘束に歯止めを!/特集2 スプーン介助を変えれば、食べる力は復活する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/08

特集1 増え続ける身体拘束に歯止めを!/特集2 スプーン介助を変えれば、食べる力は復活する -

精神看護 Vol.20 No.4

2017年7月号

特集 “精神看護”という、一見外側からは見えにくい学問を、学生にどうやって教えるか。

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/06

特集 “精神看護”という、一見外側からは見えにくい学問を、学生にどうやって教えるか。 「精神看護学」という、形のないものを教える立場の人の多くが、どのように教えればよいのかについて迷いをもっています。学ぶ人の主体性を引き出すにはどうしたらよいのか、協同的な時間にするにはどうしたらよいのかという教授法についても、見本を見る機会が少ないなかで孤軍奮闘しています。そこでこの特集では、学校の教員を中心とする執筆者の方々に、「私はこういう工夫をし、こんな方法を取っています」ということを紹介いただきました。

看護研究 Vol.50 No.5

2017年8月号

特集 事例研究をどううみだすか 事例がもたらす知の可能性

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/07

特集 事例研究をどううみだすか 事例がもたらす知の可能性 -

看護研究 Vol.50 No.4

2017年7月号 (増刊号)

特集1 看護学の知をどう構築するか/特集2 若手研究者が描く未来

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/06

特集1 看護学の知をどう構築するか/特集2 若手研究者が描く未来 -

循環器ジャーナル Vol.65 No.3

2017年7月号

特集 不整脈診療 ずっと疑問・まだ疑問

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/06

特集 不整脈診療 ずっと疑問・まだ疑問 -

呼吸器ジャーナル Vol.65 No.3

2017年8月号

呼吸器感染症治療薬の上手な使い方 症例から紐解く達人の技

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/07

呼吸器感染症治療薬の上手な使い方 症例から紐解く達人の技 -

Cancer Board Square Vol.3 No.2

2017年7月号

Feature Topic がん診療のコスト原論/View-point がん診療:卵巣がん・卵管がん・腹膜がん

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/07

Feature Topic がん診療のコスト原論/View-point がん診療:卵巣がん・卵管がん・腹膜がん 医療とお金。考えるにも面倒な組み合わせです。抗がん剤の高額薬価が一時期社会を賑わせました。ニボルマブに代表される免疫チェックポイント阻害薬はその医学的な達成度とは別に、経済的・社会的意義を問われる薬となったのです。「費用対効果」という耳慣れた言葉が各学会や専門誌上で飛び交い、国の薬価制度見直しまでその影響力を及ぼしました。結果、ニボルマブの薬価は半額となり、コスト問題はその姿を消していきます。しかし、このコスト問題は本当に収束したのでしょうか?そもそも医療における「費用対効果」とは?ニボルマブが私たちに突き付けた医療コスト問題は、これまでの「医療とお金」のパラダイムを一変させたように思えます。そこで本特集では、「がん診療のコスト原論」と題し、このコスト問題を今一度考え直します。医療経済の歴史から、そして現場の視点から、または社会学の知見から。この原論をもとに、これからのがん診療を考えてみたいのです。

生体の科学 Vol.68 No.4

2017年8月号

特集 血管制御系と疾患

出版社:金原一郎記念医学医療振興財団

印刷版発行年月:2017/08

特集 血管制御系と疾患 -

≪Navigate≫

消化器疾患

石橋 賢一 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

Navigateシリーズ第5弾。内科学をはじめて学ぶ学生を意識した分かりやすい文体で、消化器疾患の病態から治療までを丁寧に解説。図表や医師国家試験で実際に出題された写真を多数掲載しているので、医学生がおさえるべきポイントが“一目瞭然”で理解できる。また、紛らわしい病態や所見の比較が表にまとまっており、頭の整理には最適。消化器系をこの1冊でマスターしよう!*「Navigate」は株式会社医学書院の登録商標です。

前のページ 957 958 959 次のページ