医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

コウノメソッドでみる 認知症診療第2版

河野 和彦 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/03

認知症診療のベストセラーが全面改訂。30年以上の経験をもとに編み出した認知症治療体系「コウノメソッド」の入門書。

正しいリンパ浮腫の診断・治療

廣田 彰男 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/04

1万人以上のリンパ浮腫患者を診察してきた著者の診断・治療法の集大成。患肢の圧迫,圧迫下の運動療法,リンパドレナージ等々「複合的治療」のすべてを収載。

日常臨床を一歩進める!

患者さん中心でいこう、ポリファーマシー対策

意思決定の共有と価値観に基づく医療の実践

宮田 靖志 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/04

紋切り型のポリファーマシーではなく、患者さんがなにを求めているのか?をテーマとして、医師が高齢者に対する薬剤について考えるための1冊です!

小児内科第45巻2013年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2013/11

特集テーマ「予防接種Q&A」

小児内科第44巻2012年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2012/11

特集テーマ「小児疾患の診断治療基準第4版」

小児内科第43巻2011年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2011/12

特集テーマ「疑問解決 小児の診かた」

周産期医学第45巻2015年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/12

特集テーマ「周産期診療べからず集」

周産期医学第44巻2014年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2014/11

特集テーマ「周産期感染症2014」

周産期医学第43巻2013年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2013/12

特集テーマ「周産期の画像診断」

周産期医学第42巻2012年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2012/11

特集テーマ「Q&Aで学ぶお母さんと赤ちゃんの栄養」

周産期医学第41巻2011年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2011/12

特集テーマ「周産期医学必修知識第7版」

周産期医学第40巻2010年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2011/01

特集テーマ「周産期診療指針2010」

周産期医学第39巻2009年増刊号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2009/11

特集テーマ「周産期相談318 お母さんへの回答マニュアル 第2版」

看護者のための

倫理的合意形成の考え方・進め方

吉武 久美子 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/07

「患者と家族の意見が異なる」「患者の意思が尊重されていない」「医療者と患者の治療後の見通しにズレがある」など、意思決定支援の場面でみられるさまざまな倫理リスク。患者の意思や自律を尊重するという倫理原則は理解しているし、このままの状況では倫理的問題が起きそうなことにも気づいている。でも、実際にどのように対応すればよいかはわからないというあなたへ。本書は倫理リスクへの対応力を高められる1冊。

≪カラーイラストで学ぶ 集中講義≫

医事法学・法医学

寺野 彰 (他編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2012/02

学生にとって本当に必要な医事法学・法医学の知識をオールカラーでわかりやすく解説。イラスト・写真が多いビジュアルな紙面構成により,覚えるべきポイントが目に飛び込んでくるため,試験対策に最適。

≪カラーイラストで学ぶ 集中講義≫

薬理学 改訂2版

渡邊 康裕 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/02

コア・カリキュラム,医師国家試験出題基準に準拠した必要十分な内容を,理解を助けるやさしい文章表現とカラーイラスト・図表をふんだんに取り入れたビジュアルで理解するというコンセプトはそのままに,さらにわかりやすく,充実した『薬理学』改訂2版。初版刊行以降の新薬などの最新情報もプラスし,解説もさらに充実させボリュームアップ!吹き出しなどで,欲しい情報がすぐに目に飛び込んでくるような紙面構成で,学ぶべき知識がよくわかる学生必携の1冊。

レジデントノート Vol.19 No.7

2017年8月号

【特集】やさしく考える抗血栓薬・止血薬

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/07

【特集】やさしく考える抗血栓薬・止血薬 複雑に思われがちな血栓・止血とそれに関わる薬剤について,基本からやさしく丁寧に解き明かします。凝固・線溶のメカニズムや抗血栓薬の特徴と疾患ごとの使い分け、よく困る周術期や出血時の対処法もスッキリわかる!

自分らしく働くために

看護キャリアの描き方・作り方

透析クリニックをモデルにした中小規模病院での看護キャリア開発ラダー

下山 節子 (著)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2017/06

ある透析クリニックの採用面接に、「2年間の内科経験しかありません」と自信なさげに現れた看護師がいました。話を聞くと内科病棟ではがん看護にやりがいを感じていたが、上司との関係に疲れ結婚・出産を機に退職し、子育てと実親の在宅介護に5年間専念した。
この看護師のキャリアは、「2年間の内科経験しかありません」と表現されるものでしょうか。キャリアの考え方として、自分らしい生き方をするために積み重ねてきた経験と捉えると、透析クリニックにおける看護につながる貴重な経験をもっている看護師と言えるのではないでしょうか。
キャリアに長いも短いも、良いも悪いも、早いも遅いもありません。自分がどのような看護がしたいのか、どのような生き方をしたいのかをしっかり考え、経験を意味づけながら、自律して自分のキャリアを描いていくことが大切だと言えるでしょう。

総合診療専門医マニュアル

伴 信太郎 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/05

総合診療医の臨床能力向上を目標としたマニュアル書の決定版。初期診療で見逃してはならない重大疾患につながる症状・症候や、遭遇頻度別の「疑うべき疾患」リスト、「主要疾患スクリプト」から正しい診断へつながるテクニックを解説。ジェネラリストが遭遇する全身の症候、主要疾患の診かたを小児から高齢者まで1冊で網羅。総合診療専門医をめざす医師だけでなく、指導医、家庭医や病院総合医などプライマリ・ケアに携わる実地医家必携の一冊。

わかる!つかえる!なおせる!

消化管症候への漢方薬

石毛 敦 (編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2017/06

全面カラーで患者イラストや漢方薬の特徴を図で掲載!わかりやすい漢方薬の解説に症例を提示することで,どのような患者さんに処方できるかがイメージしやすく,選べるようにまとめた.「食欲不振・嘔吐・下痢・便秘」などに使える漢方薬を解説しているため,内科・消化器領域だけではなく,外科やがん・緩和領域でも使える1冊である.

前のページ 960 961 962 次のページ