
Heart View Vol.20 No.9
2016年9月号
【特集】IVUS vs. OCT:血管内イメージングの今
【特集】IVUS vs. OCT:血管内イメージングの今

Heart View Vol.20 No.10
2016年10月号
【特集】心血管リスクとしてのCKDの重要性を考える
【特集】心血管リスクとしてのCKDの重要性を考える

Heart View Vol.20 No.11
2016年11月号
【特集】静脈血栓塞栓症
【特集】静脈血栓塞栓症

Heart View Vol.20 No.12
2016年11月増刊号
【特集】循環器疾患治療薬 薬の使い方,どこまで理解していますか?
【特集】循環器疾患治療薬 薬の使い方,どこまで理解していますか?

Heart View Vol.20 No.13
2016年12月号
【特集】心臓サルコイドーシスの診断と治療
【特集】心臓サルコイドーシスの診断と治療

Heart View Vol.21 No.1
2017年1月号
【特集】DOACの常識・非常識 抗血栓療法新時代に向けて
【特集】DOACの常識・非常識 抗血栓療法新時代に向けて

Heart View Vol.21 No.2
2017年2月号
【特集】植込みデバイスによる不整脈・心不全の診断・治療はどう変貌したか 現状と将来の展望
【特集】植込みデバイスによる不整脈・心不全の診断・治療はどう変貌したか 現状と将来の展望

Heart View Vol.21 No.3
2017年3月号
【特集】CT,MRIを上手に循環器診療で使いこなせ!
【特集】CT,MRIを上手に循環器診療で使いこなせ!

Heart View Vol.21 No.4
2017年4月号
【特集】循環器疾患を有する患者の妊娠・出産
【特集】循環器疾患を有する患者の妊娠・出産

Heart View Vol.21 No.5
2017年5月号
【特集】成人先天性心疾患 正確な患者評価から適切な治療へ
【特集】成人先天性心疾患 正確な患者評価から適切な治療へ

Heart View Vol.21 No.6
2017年6月号
【特集】循環器疾患における栄養管理・食事指導を識る
【特集】循環器疾患における栄養管理・食事指導を識る

Heart View Vol.21 No.7
2017年7月号
【特集】大動脈疾患を見直す
【特集】大動脈疾患を見直す

Heart View Vol.21 No.8
2017年8月号
【特集】新規糖尿病薬は心血管イベントの抑制にどうかかわるか
【特集】新規糖尿病薬は心血管イベントの抑制にどうかかわるか

Heart View Vol.21 No.9
2017年9月号
【特集】心筋性状・機能診断を考える 病理と画像が意味するもの
【特集】心筋性状・機能診断を考える 病理と画像が意味するもの

Heart View Vol.21 No.10
2017年10月号
【特集】CCUの現状を識る:循環器医がするべきこと
【特集】CCUの現状を識る:循環器医がするべきこと

総合リハビリテーション Vol.45 No.9
2017年9月号
特集 重度障害児者の生活の現状と課題
特集 重度障害児者の生活の現状と課題 救命救急医療の進歩の結果,数多くの命が救われるようになった.その一方で,人工呼吸器を装着された重症患児者や重度の身体障害や認知障害を後遺症として抱える障害児者の割合が増えている.本特集では,小児から高齢者まで,重度障害児者の支援を実際に行っている各分野の専門家に,各方面からの解説をお願いした.

総合リハビリテーション Vol.45 No.8
2017年8月号
特集 心臓血管リハビリテーションと多職種連携
特集 心臓血管リハビリテーションと多職種連携 心筋梗塞・心不全・心臓外科術前後などの心臓疾患,および大血管疾患,末梢血管疾患のリハビリテーションは重要ですが,まだ普及が不十分といわれています.また,高齢社会の日本では,複合疾患を抱えた症例が多いこと,基本的な運動機能も低い症例が多いことも指摘されています.本企画では,わが国の現状を踏まえ,有効で現実的なリハビリテーションの展開,普及に向けた最新情報を専門の先生方に経験とともに,解説いただきました.

総合リハビリテーション Vol.45 No.7
2017年7月号
特集 職業リハビリテーション
特集 職業リハビリテーション 職業リハビリテーションは,障害のある方に対して相談・指導,訓練,職業紹介,その他を実施して,就業の場を得,さらにそれを継続するための支援を行うものです.また,職業リハビリテーションはそれ単独で独立したものではなく,医学的,社会的,教育的リハビリテーションと密接に関係した総合リハビリテーションの一過程として存在するものと考えます.本特集では,職業リハビリテーションの総論について解説いただいたのち,各障害分野のエキスパートに現状と課題,具体的な支援方法などを詳述していただきました.

jmedmook39 あなたも名医!在宅「看取り」
最期を支える!多死社会に備える!
365日24時間対応で在宅診療を行っている鈴木央先生をはじめ、実際に看取りを行っている執筆者たちが、現場で得た工夫とノウハウを「看取り初心者」へと伝えます。多死社会を迎えつつある今、在宅での看取りの需要は高まっています。「その人がその人らしくいられる」在宅ケアをするために、「不幸ではない」看取りを迎えるために、まずは本書をご覧下さい!

jmedmook40 あなたも名医!消化管疾患診療のギモン・シツモン・アンコモン
Q&Aで斬る!
日常診療で消化器系の症状を訴える患者さんは大変多いのですが、消化器症状を訴えているからと言って必ずしも最終診断が腹部の疾患であるとは限らないため、しっかり鑑別することが重要になってきます。そこで、消化器を専門としないジェネラリストのために、さらっと読めて、しかも今日から診療に役立つ内容がぎゅぎゅっと詰まったQ&A集を作りました。症候と疾患の両者を切り口として、Q&Aでわかりやすく解説!