医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

クリニカルリーズニングで運動器の理学療法に強くなる!

相澤 純也 (監)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/04

フローチャート・表を多用し,デキるPTの頭の中をビジュアル化!よく出会う症状・現象ごとに,原因を追求して効果を出すための思考プロセスを解説!多角的に仮説を考え,絞り込んでいくスキルが身につく!

エピジェネティクス実験スタンダード

もう悩まない! ゲノム機能制御の読み解き方

牛島 俊和 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/05

遺伝子みるならエピもみよう! DNA修飾,ヒストン修飾,ncRNA,クロマチン構造解析で結果を出せるプロトコール集.目的に応じた手法の選び方から,解析の幅を広げる応用例までを網羅した決定版.

救急超音波診

救急診療にエコーを活用する

森村 尚登 (監)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/11

来院からICU入室まで,エコーを徹底的に活かす!救急診療の流れに沿った解説で,使いドコロが一目瞭然!マイナーエマージェンシーや超音波ガイド下穿刺のコツも解説!

実験医学 Vol.34 No.1

2016年1月号

【特集】新薬認可で治療革命の幕開け がんのウイルス療法

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2015/12

【特集】新薬認可で治療革命の幕開け がんのウイルス療法 臨床研究で有望な結果を出し始めている革新的がん治療法。米国での初承認に続き様々なウイルス種で臨床化を目指した研究が行われています。がんとウイルスの特性を最大限活かした巧妙なメカニズムは基礎研究者も必見

実験医学 Vol.34 No.3

2016年2月号

【特集】発見から100余年 Notchシグナルの新世紀

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/01

【特集】発見から100余年 Notchシグナルの新世紀 多細胞生物に広く保存された、発生のリズムを生み分化のパターンを紡ぐNotchシグナル。状況に応じて多彩な役割を果たすメカニズムの解明、がんや代謝性疾患の臨床へとその舞台を拡げる現状をお見せします。

実験医学 Vol.34 No.4

2016年3月号

【特集】病態を再現・解明し、創薬へとつなぐ 疾患iPS細胞

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/02

【特集】病態を再現・解明し、創薬へとつなぐ 疾患iPS細胞 患者由来のiPS細胞を分化させ、その病態の解明や薬剤の効果を明らかにする研究が盛んに行われています。神経疾患をはじめ様々な疾患における成功事例が蓄積する「疾患iPS細胞研究」の今と未来をお届けします!

実験医学 Vol.34 No.6

2016年4月号

【特集】明かされる“もう1つの臓器” 腸内細菌叢を制御せよ!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/03

【特集】明かされる“もう1つの臓器” 腸内細菌叢を制御せよ! 予防・健康のカギを握る「腸内細菌叢」.明らかになる腸内環境と宿主の免疫・代謝との因果関係から,メタゲノムデータのアノテーション,便移植を始めとする応用と産業化の展開まで幅広く網羅しました.

実験医学 Vol.34 No.8

2016年5月号

【特集】国民病“腎疾患”治療の光が見えてきた!腎臓のサイエンス

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/04

【特集】国民病“腎疾患”治療の光が見えてきた!腎臓のサイエンス 腎臓にサイエンスはあるのか?本書はそんな疑問を一掃します!腎臓では近年,オルガノイド,線維化,がんと低酸素,腎炎の新たな分子標的など分野を問わず注目のトピックが満載.そんな新・腎臓ワールドをお楽しみください!

実験医学 Vol.34 No.9

2016年6月号

【特集】直径100nmのメッセンジャー エクソソームは診断・治療に革命をもたらすか?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/05

【特集】直径100nmのメッセンジャー エクソソームは診断・治療に革命をもたらすか? タンパク質,脂質,RNA,DNA…沢山の積荷を抱えて体内を巡る「分子のサラダボウル」,エクソソーム.体液診断の最前線から,実験プロトコール,老化や進化への関わりまで、エクソソームの全てがわかる決定版!

実験医学 Vol.34 No.11

2016年7月号

【特集】記憶 その瞬間に脳で何が起きているのか?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/06

【特集】記憶 その瞬間に脳で何が起きているのか? 「記憶」はどこまでわかったか?シナプス可塑性から、場所細胞、睡眠との関連、記憶の操作など技術革新により加速する記憶研究の最前線をご紹介します。明かされつつある記憶痕跡の実体解明の今をお見逃しなく。

実験医学 Vol.34 No.13

2016年8月号

【特集】感染症を“侵入口”で討つ ヒト粘膜免疫と粘膜ワクチン

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/07

【特集】感染症を“侵入口”で討つ ヒト粘膜免疫と粘膜ワクチン 外れない予防接種はできるのか?寒いとなぜ風邪をひくのか?…最前線で人体を守る粘膜免疫について,抗体の高次構造・体温・細菌叢など賦活を左右する機構から,その特性を活かした次世代ワクチンの展望まで一挙紹介

実験医学 Vol.34 No.14

2016年9月号

【特集】発がん 遺伝子変異+αの真実に迫る

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/08

【特集】発がん 遺伝子変異+αの真実に迫る 発がん研究の歴史と最新理解が詰まった総力特集!微小環境や不均一性、エピジェネティクス変異など,遺伝子変異と生体の発がんを抑えようとする機構との狭間で生じる複雑な発がんメカニズムを紐解きます.

実験医学 Vol.34 No.16

2016年10月号

【特集】ゲノムデータをどう扱えば、医学と医療は変わるのか

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/09

【特集】ゲノムデータをどう扱えば、医学と医療は変わるのか 1000ドルゲノムから1000人ゲノム,そして100万人ゲノムの時代へ…溢れるビッグデータをどう扱うか?がんゲノム,疾患解析,ゲノム創薬まで遺伝統計学が成してきたこと,これから可能とすることをご紹介.

実験医学 Vol.34 No.18

2016年11月号

【特集】見えてきた予防・根治の可能性 アレルギー新時代

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/10

【特集】見えてきた予防・根治の可能性 アレルギー新時代 日本人の約半数が患っていると言われるアレルギー疾患.皮膚感作,細菌叢との関連,バリア機能の破綻などアレルギー発症機序の根幹に迫る研究から,真の治癒をめざした新療法の開発動向までご紹介します!

実験医学 Vol.34 No.19

2016年12月号

【特集】coding RNAルネッサンス

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/11

【特集】coding RNAルネッサンス イントロン発見から40年、RNA研究に新展開が見えてきた。スプライシングでmiRNAを生み出し、熱ストレスに呼応する機構から、承認に向かうエクソンスキップ治療薬まで、時はまさしくRNAissance!

実験医学 Vol.35 No.1

2017年1月号

【特集】生命の複雑性と個別性に挑む オープンシステムサイエンス

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/12

【特集】生命の複雑性と個別性に挑む オープンシステムサイエンス ヒトは,遺伝的多様性に満ちた自由な世界(オープンシステム)に生きています.健康と疾患は,個人差・生育歴・生活習慣などの上に成り立ちます.その包括的理解に向かう新しい一歩を,本特集でお確かめください.

実験医学 Vol.35 No.3

2017年2月号

【特集】未知なるリンパ

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/01

【特集】未知なるリンパ 人体の「下水道」として働きつつ,免疫の恒常性を保ち,がん細胞転移の経路となるリンパ系.免疫細胞が体を巡るメカニズム,転移のニッチを作る機構に加え,超微小手術やSN生検など臨床と基礎をつなぐ話題も充実.

実験医学 Vol.35 No.4

2017年3月号

【特集】がん免疫療法×ゲノミクスで変わるがん治療!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/02

【特集】がん免疫療法×ゲノミクスで変わるがん治療! 今がん研究者が最も注目を集めるがん免疫療法.がん免疫の多様性を紐解くため「ゲノミクス」の視点を取り入れた研究をご紹介.免疫微小環境やTCRレパトアの解析,さらにクリニカルシークエンスを利用した次世代へと向かうがん免疫療法の今をご体感ください!

実験医学 Vol.35 No.6

2017年4月号

【特集】食欲と食嗜好のサイエンス

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/03

【特集】食欲と食嗜好のサイエンス ヒトは、カロリー摂取の目的のみにて食べるにあらず。味覚と嗅覚、体内の代謝状態、内臓感覚が揺らがせる「食欲」と「おいしさ」。そこに秘められた分子・神経基盤に迫る!

実験医学 Vol.35 No.8

2017年5月号

【特集】臓器老化の本質に迫るステムセルエイジング

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/04

【特集】臓器老化の本質に迫るステムセルエイジング 組織・臓器の恒常性を維持する組織幹細胞は、歳をとる過程でどのように変化しているのか?この視点が臓器の老化現象の実体に迫る鍵でした。様々な臓器の機能が低下する機構と加齢に伴い増加する疾患の最新知見を紹介します。

前のページ 963 964 965 次のページ