
カラー図解
脳神経ペディア
「解剖」と「機能」が見える・つながる事典
終脳・脊髄・神経の投射といった「解剖」と,視覚系・運動系などの「機能」を,相互に関連づけながら整理して解説.バラバラになりがちな構造と機能のピースがぴたりとはまる!全体像の理解に役立つMRI画像も収録

肺炎診療 どう見極め、まず何をすべきか
肺炎が疑われる症例にどのような検査を行うか?抗菌薬の選択は?…など,非呼吸器内科医が「これだけは知っておくべき」肺炎診療のポイントを専門医がやさしく解説します.日常診療で肺炎を診る医師必携の1冊!

レジデントノート Vol.19 No.10
2017年10月号
【特集】ERでの骨折・脱臼に強くなる!
【特集】ERでの骨折・脱臼に強くなる!
ERでよく出会う骨折・脱臼について,画像読影のポイントや,研修医でも身につけておきたい脱臼整復・外固定などの手技のコツを実践的に解説.まず何を考え,何をもって判断し,どう対応すべきか…診療の不安を解消します!

認知症等 意思決定能力低下患者の診療における法的問題への処方箋
■意思決定能力の低下した患者さんのインフォームドコンセントをめぐり,のちのち問題にならないための対応を解説。
■法律的に無駄な行動をとらず,過不足なく対応するための考え方を解説しています。
■事例解説は実際のケースをもとに再構成。よくあるパターンを集めました。
■医療安全,病院法務ご担当者にもおすすめです。

がんばれ!猫山先生⑤
「日本医事新報」連載中の医療四コマ漫画の単行本化第5弾!著者は『Dr.コトー診療所』の監修をつとめ、TVドラマ『コード・ブルー』の制作協力もしている茨木保氏。
自らの開業経験を踏まえ、ドクターを取り巻く様々な出来事を登場人物に投影した「笑い」と「ペーソス」にあふれる内容です。第5巻もマミ、ウニちゃん、ソースケ、モリゾウほか強烈キャラの快進撃が止まらない!医療界の悲喜こもごもがてんこ盛り!思わずニヤリの時事ネタから、深淵をのぞくようなふかーい内容まで、すでに漫画の領域を超えた人生読本?!です。

臨床医のための免疫キーワード110 4版
■免疫チェックポイント阻害薬など、新たなキーワードを加えて全面改訂!
■「耳にしたことはあるけれども、どういうものかはよくわからない」―そんな言葉が多い免疫学の基礎的事項からトピックスまで110項目を集め、すべて図表付きで解説しています。
■ 分厚い免疫学の教科書を読む暇はない多忙な臨床医でも、気軽に読めます。
■通覧すれば免疫学の流れが理解できるよう構成されており、知識の整理にも役立ちます。

がんばれ!猫山先生④
「日本医事新報」連載中の医療4コマ漫画第四弾!著者は『Dr.コトー診療所』の監修もした茨木保氏。自らの開業経験を踏まえた「笑い」と「ペーソス」あふれる内容です。

がんばれ!猫山先生③
人気漫画『Dr.コトー診療所』の監修者で、自身医師でもある茨木氏が描いた好評医療系ゆるゆるコミック、待望の第三弾。

がんばれ!猫山先生②
人気漫画『Dr.コトー診療所』の監修者が描いた医療系ゆるゆるコミック。奇抜なキャラが繰り広げる「真実の(?)医療現場」の物語。好評の第1巻に続き刊行。

がんばれ!猫山先生①
人気漫画『Dr.コトー診療所』の監修者で,自身医師でもある茨木氏が描いた医療系ゆるゆるコミック。奇抜なキャラたちが繰り広げる,笑いとペーソスに満ちた四コマ漫画。

すべての医療従事者が知りたい!医学系研究、論文投稿上のQ&A
「研究」をただ行うだけではなく、研究結果を正式に公表、すなわち学術雑誌の論文として出版することで初めて「医療の進歩」となります。
しかし現実問題として、研究を施行したり論文を書いたりするのは容易でないと思っている人が多いようです。また多忙な医療従事者は研究施行の倫理規定や論文投稿の規定が変わっていてもすぐに気がつけないことがあります。
そこで本書では、「医療従事者が抱く疑問、見落としてはならない要点」を、英語医学雑誌の編集長や編集委員を務める編著者たちによってQ&A方式で端的にまとめました! 項目はすべて、すぐに使える実践的な内容となっております!
せっかく論文を投稿しても「倫理規定が守られてないため雑誌掲載ができない」と判断されてしまうのはもったいないことです。詳細に決められている最新の倫理規定や投稿規定を効率よく把握して、雑誌掲載される論文投稿の方法を確認するためにも、ぜひとも本書をご活用下さい!

コウノメソッド流 認知症診療スピードマスター
■認知症診療30年の経験から編み出された認知症治療体系「コウノメソッド」シリーズの最新刊!
■シリーズの中で最もコンパクト。忙しい臨床の合間にも読める分量です。
■「処方はmg単位まで公開」という実践重視のコウノメソッドの生命線はそのままに,ボリュームをできるだけおさえました。
■コウノメソッドのエッセンスを手早く知りたいという方におすすめです。

外来で診る!手足のしびれ・痛み診療
近年、わが国では高齢化社会がすすみ、年齢を重ねることで出現する脊椎・脊髄の変性疾患によるしびれ・痛み患者が増加しています。
しかし、“しびれ・痛み”はあくまで主観論であり、客観的判断が困難であるため、診るのは大変です。さらに、NSAIDsが効かない場合、次にどのような薬を使えば良いのかわからない症例、画像的な評価で脊椎・脊髄疾患が否定された場合に次の検査および治療方針が認識されていない、手術を要するものがあるなど、診療や治療が難しいのが現状です。
本書は、そんな“しびれ・痛み”に悩んでいる実地医療の先生方に対して、どんな手段で治療するか、どう対応するかを知ってもらおうと、まとめあげました!

症例を時間で切って深く知る!がん緩和医療
流れでわかる緩和ケア!
本書では架空の2症例を作成し、診断時、治療期、治療終了(治癒の場合も、死亡の場合も)と続く「縦断的(経時的)」な流れを時間で区切り、その時々で発生する複数の問題を「横断的」に解説いたしました。「立体的」な展開で人や時間が動く緩和ケアの対処方法をリアルにつかむことができます。さらに、それぞれの項目は臨床でよく遭遇する課題をテーマとしているため、より実臨床に応用したり検討したりしやすい内容となっております。
緩和ケアに携わり始めたばかりの先生から、専門的に取り組まれている先生まで、多くの先生方が参考になる点が必ずある書籍となっております!

検査と技術 Vol.45 No.6
2017年6月号
-

検査と技術 Vol.45 No.5
2017年5月号
-

検査と技術 Vol.45 No.4
2017年4月号
-

検査と技術 Vol.45 No.3
2017年3月号(増刊号)
一般検査ベーシックマスター
一般検査ベーシックマスター -

検査と技術 Vol.45 No.2
2017年2月号
-

検査と技術 Vol.45 No.1
2017年1月号
-