
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.89 No.1
2017年1月号
特集 めまい診療のNew Trend
特集 めまい診療のNew Trend -

臨床眼科 Vol.71 No.6
2017年6月号
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(4)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(4) -

臨床眼科 Vol.71 No.5
2017年5月号
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(3)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(3) -

臨床皮膚科 Vol.71 No.7
2017年6月号
-

臨床外科 Vol.72 No.1
2017年1月号
特集 最新の内視鏡外科手術の適応と注意点
特集 最新の内視鏡外科手術の適応と注意点 内視鏡外科手術による低侵襲化や整容性の向上によって,QOLを重視した治療が行われています.最近,いくつかの疾患において内視鏡外科手術の適応が変更されました.こうした変化を踏まえたうえで,本特集は,各疾患に対する内視鏡外科手術の適応ならびに実際に行う際の注意点を解説していただき,最新の内視鏡外科手術による治療戦略の指針となるよう企画しました.

臨床外科 Vol.72 No.6
2017年6月号
特集 術後重大合併症 これだけは知っておきたい緊急処置法
特集 術後重大合併症 これだけは知っておきたい緊急処置法 手術は安全性が最も重要であることは言うまでもないが,合併症ゼロということもあり得ない.特に近年は重篤な併存症を有する患者や予備力の低下した高齢者,術前治療後の高難度手術などの増加に伴い,危険な術後合併症は逆に増えているかもしれない.術後合併症のなかでもICU管理を要する,生命を脅かす合併症(中枢神経系の合併症を含む)はClavien-Dindo分類のIVに分類される.これらは発症後数時間以内に対応しなければ患者の生命が危険にさらされるため,特段の注意が必要である.一方でこれらの合併症は,各施設における発生頻度は高くないため「慣れる」ということはあり得ず,施設を越えて必要十分な最新の知識と経験を共有しておく必要がある.本特集では,救命のために「これだけは押さえておきたい」最新の合併症対策を論じていただいた.

臨床外科 Vol.72 No.5
2017年5月号
特集 百花繚乱! エネルギーデバイスを使いこなす〔特別付録Web動画付き〕
特集 百花繚乱! エネルギーデバイスを使いこなす〔特別付録Web動画付き〕 超音波凝固切開装置と血管シーリング装置の登場で内視鏡手術が大きく進歩し,開腹手術にも使用されるようになった.以前からあるモノポーラに代表される高周波手術機器についても,さまざまな出力モードを備え,内視鏡下で使用されるようになってきている.近年,腹腔鏡下肝切除が普及したのは,このような各種エネルギー機器の進歩が大きい.
これらの機器の特徴を生かし,場面ごとで使い分けたいところではあるが,多くがディスポーザブル機器であるのでコストの問題もあり,手術の時間や出血量の軽減,クオリティと,経済性とのバランスが求められている.また,超音波凝固切開装置では当初からキャビテーションによる周囲組織損傷が指摘されていたが,これらのエネルギー機器全般において,発生する熱による臓器への影響や損傷が重要な問題点である.
本特集では,各種エネルギー装置の原理,特性,使用法のコツ,注意点などをエキスパートが解説する.

臨床外科 Vol.72 No.4
2017年4月号
特集 消化管吻合アラカルト あなたの選択は?〔特別付録Web動画付き〕
特集 消化管吻合アラカルト あなたの選択は?〔特別付録Web動画付き〕 消化管の吻合法には以前から,手縫い吻合ではAlbert-Lembert吻合やGambee吻合をはじめとして数多くの吻合法があり,利点・欠点およびその応用などが議論されてきました.器械吻合が広く普及した今日においても,その方法の修得が重要であることに変わりはありません.一方で,医療機器のめざましい進歩により,機器を用いた吻合法にも様々な工夫がなされてきています.そのような中で,消化管吻合についての知識をup-to-dateし,手術部位や状況により適切に選択することは,今日さらに重要性を増しています.本号では,消化管の各手術手技における吻合の実際とその長所・短所,ピットフォールについて,可能ならば動画も交じえてご解説いただき,消化管吻合に関しより深い理解を得ることをめざし企画しました.

臨床外科 Vol.72 No.3
2017年3月号
特集 目で見る腹腔鏡下肝切除―エキスパートに学ぶ! 〔特別付録Web動画付き〕
特集 目で見る腹腔鏡下肝切除―エキスパートに学ぶ! 〔特別付録Web動画付き〕 2016年4月より腹腔鏡下肝切除の保険適応が拡大され,従来の肝部分切除,外側区域切除に加え,より難度の高い亜区域切除,区域切除,葉切除,三区域切除が保険収載されたことにより,多くの施設で新たなチャレンジが始まった.しかし,施設ごとの適応拡大はそれぞれの能力に合わせて段階的に行われるべきであり,またこれらの新しい技術が安全に社会に受け入れられる形で発展・普及するためのシステムに対する理解も重要である.一方,外科医として新たな領域に踏み出すには,エキスパートの技術を学ぶことは最も重要な部分である.本特集では,腹腔鏡下肝切除にかかわるコンセンサスや新たな制度改革を解説するとともに,今回保険適応拡大となった術式を中心に,この分野をリードするエキスパートの手術を目で見える形で披露する.

臨床外科 Vol.72 No.2
2017年2月号
特集 ビッグデータにもとづいた術前リスクの評価と対処法
特集 ビッグデータにもとづいた術前リスクの評価と対処法 National Clinical Databaseなどのビッグデータの活用により,全国の平均周術期死亡率が明らかになり,また術前リスクにもとづいたRisk Calculatorを活用することにより,自験例の予想まで簡便にできるようになった.さらに自施設のレベルも容易に把握できる時代になってきている.自施設のレベルを上げる取り組みが重要となり,かつ術前リスクを正しく評価することが問われる時代になったと言えよう.本特集ではそれぞれの機能障害の評価方法の紹介と,その結果にもとづいてどのように対応すべきか,また代表的な術式において,リスク評価にもとづいて手術をどのように構築すべきかを論じていただいた.

臨床眼科 Vol.71 No.4
2017年4月号
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(2)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(2) -

臨床眼科 Vol.71 No.3
2017年3月号
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(1)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集(1) -

臨床眼科 Vol.71 No.2
2017年2月号
特集 前眼部診療の最新トピックス
特集 前眼部診療の最新トピックス -

臨床眼科 Vol.71 No.1
2017年1月号
特集 眼疾患の一次予防と二次予防―眼疾患はどこまで予防可能か?
特集 眼疾患の一次予防と二次予防―眼疾患はどこまで予防可能か? -

リアルワールドデータの真っ赤な真実
宝の山か,ごみの山か
臨床現場における処方の実態や有効性、副作用を示すものとして、近年、注目を集めている“リアルワールドデータ(RWD)”。一体どのようなデータなのか、読む際のコツや注意すべきポイントは何か、難解なテーマをやさしく明快に解説。リアルワールドデータを賢く読んで診療に役立てるためのエッセンスをこの1冊に凝縮した。医療ビッグデータの活用が加速しつつある今だからこそ、ビギナーから患者に質の高い医療を実践したい医師まで、すべての医療者にオススメする。

薬剤師のための医学論文の読み方・使い方
「これって本当に患者さんのためになるのだろうか?」服薬指導をしながら釈然としない想いをした経験はないだろうか。本書は医学論文の読み方を解説しながら、「きちんと飲んでください」と説明している薬の効果を「EBM」と「構造主義医療論」により検証し、論文情報の活用法を学んでいく。構造主義生物学者池田清彦氏推薦!明日からの業務が変わる、新時代の薬剤師のための一冊。

脳神経外科 Vol.45 No.6
2017年6月号
-

脳神経外科 Vol.45 No.5
2017年5月号
-

脳神経外科 Vol.45 No.4
2017年4月号
-

脳神経外科 Vol.45 No.3
2017年3月号
-