医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

関節外科 基礎と臨床 Vol.36 No.9

2017年9月号

【特集】変形性股関節症に対する関節温存手術の現状と将来展望

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】変形性股関節症に対する関節温存手術の現状と将来展望

関節外科 基礎と臨床 Vol.36 No.10

2017年10月号

【特集】凍結肩の最新の知見と治療法

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/09

【特集】凍結肩の最新の知見と治療法

関節外科 基礎と臨床 Vol.36 No.13

2017年4月増刊号

【特集】関節鏡手術の最新の話題

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/03

【特集】関節鏡手術の最新の話題

実験医学 Vol.35 No.18

2017年11月号

【特集】造血研究 新時代への挑戦

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/10

【特集】造血研究 新時代への挑戦
 成体幹細胞研究の歴史は造血幹細胞から始まっています.そんな歴史の上に積み重なる造血研究はこれからどこへ向かうのか?造血幹細胞を中心とした血液システムの謎に気鋭の研究者たちが多角的に挑みます.

キャラ勉!抗菌薬データ

黒山 政一 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/10

52の抗菌薬をすべてキャラクター化!系統ごとに住む世界・職業をキャラ設定しているため、抗菌薬の特徴や使い方を直感的に記憶できます。抗菌薬に苦手意識をもつすべての医療従事者におすすめです!

総合診療 Vol.27 No.10

2017年10月号

特集 めまいがするんです!〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

特集 めまいがするんです!〔特別付録Web動画付き〕 「めまい」が苦手な臨床医は多く、その苦手意識の克服には、頻度が高いBPPV(良性発作性頭位変換性めまい症)に、しっかりとしたアプローチを行えることや、持続的眼振患者における脳梗塞の見落としを減らすために、(逆説的ですが)MRI検査に頼った診療からの“脱却”が必要です。繰り返すめまいを安易に「メニエール病」と診断したり、また片頭痛によるめまいや頸性めまいは、頻度が高いにもかかわらず軽視されている現状もあります。本特集では、よく遭遇する上記状況に対し、臨床的観点に基づいためまい診療のコツやピットフォールに言及し、“めまい診療の実践力”強化を目指しました。

medicina Vol.54 No.11

2017年10月号

特集 自信をもって対応する虚血性心疾患

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

特集 自信をもって対応する虚血性心疾患 虚血性心疾患は、循環器内科では最も患者数の多い疾患であり、一般内科医も遭遇する機会は多い。本特集では、冠動脈疾患の基礎的な知識から最新のトピックスまでを網羅。また、どのタイミングで循環器専門医にコンサルテーションするとよいかなど、臨床に役立つ内容を具体的に解説している。

生体の科学 Vol.68 No.5

2017年10月発行 (増大号)

増大特集 細胞多様性解明に資する光技術―見て,動かす

出版社:金原一郎記念医学医療振興財団

印刷版発行年月:2017/10

増大特集 細胞多様性解明に資する光技術―見て,動かす -

小児・思春期1型糖尿病の診療ガイド

日本糖尿病学会・日本小児内分泌学会 (編・著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/06

主に小児糖尿病診療を専門としない実地医家を対象に、小児・思春期における1型糖尿病診療のノウハウを平易にまとめた、日本糖尿病学会・日本小児内分泌学会による書籍。両学会編著による『小児・思春期糖尿病コンセンサス・ガイドライン』の内容をもとに、要点を簡潔な箇条書きとしており、実臨床においてすぐに活用できる。

検査と技術 Vol.45 No.10

2017年10月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

看護におけるクリティカルシンキング教育

良質の看護実践を生み出す力

楠見 孝 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

看護師が自ら考え行動し、良質な看護を提供するうえで、クリティカルシンキング(批判的思考)は欠かすことのできない力の1つ。本書では、その思考力と態度の育成方法について、看護学、心理学の両分野から検討し、実践事例にもとづいて解説する。知識・技術の修得を目標とする従来の教育から、思考力・学びの態度をはぐくみ、学生自身の成長を支える教育へ。変わりゆく現場で日々模索を続けるすべての看護教育者、必携の書。

循環器ジャーナル Vol.65 No.4

2017年10月号

ACSの診断と治療はどこまで進歩したのか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

ACSの診断と治療はどこまで進歩したのか -

公衆衛生 Vol.81 No.10

2017年10月号

特集 薬剤耐性(AMR)対策

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/09

特集 薬剤耐性(AMR)対策 -

ESD手技ダイジェスト 1

田尻 久雄 (監修)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2017/10

本書は「臨牀消化器内科」に掲載された論文を各執筆者に加筆修正していただき,新規論文を加え再編集したものであるが,書籍化したことで各論文が有機的につながり,さらなる相乗効果が生まれている.本書がESD 手技に携わる多くの先生方によってしっかりと「digest」(消化・理解)される事を期待している.

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.22 No.5

2017年9月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2017/09

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.22 No.4

2017年7月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2017/07

N教授の生理学講義ノート

二宮 治明 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2016/09

人体の「しくみ」と「しかけ」をわかりやすく解説。医療職をめざす人向け。

プライマリケアのための こころの診かた

宮内 倫也 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2016/04

メンタルな症状を訴える患者さんにどう対応するか、向精神薬はどう使うか、認知症やせん妄はどこまで診るべきか。プライマリケア医のための精神科診療のエッセンス。

志水太郎の愛され指導医になろうぜ

最高の現場リーダーをつくる

志水 太郎 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2014/02

・あの新進気鋭の総合内科医が,自身の指導医論を余すところなく開陳!
・医学部教育や卒後臨床研修だけでは学ぶことが難しい,指導医に必要なリーダーとして医療チームを率いる技術や教育する技術を,「リーダーシップ」「マネジメント」「教育」の3つの側面から徹底解説。今日から自分を変えていける心強い言葉が満載です。
€・「どう教えればよいかがわからない」「手本がない」「良い方法を提示されても自分にはできない」というあなた,リーダーとして困難に立ち向かうあなたに寄り添う,指導医のための座右の書です。

あのね、かなちゃんに聞いてほしいことがあるの

緩和ケアが音楽を奏でるとき

儀賀 理暁 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/01

決して勝つことのできない病との闘いの中でいかに自分らしく“生ききる”かを模索する人,遺してゆく家族を案ずる人,未曾有の大災害で愛する者を失い心に深い傷を負った人。そうした人々を支える緩和ケアに音楽療法を取り入れ,着実に効果を上げている現役外科医による渾身のエッセイ。

前のページ 977 978 979 次のページ