看護展望 Vol.50 No.13【電子版】

- 出版社
- メヂカルフレンド社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/10/25
- ページ数
- 90ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)
- 特記事項
- この電子版では,外部のサイトとリンクをしております。閲覧のためにはインターネット環境が必要です。
- 印刷版ISSN
- 0385-549X
- 印刷版発行年月
- 2025/10
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 70 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
大学教育・看護学教育・継続教育の質保証を目指した
看護実践能力を保証するコンピテンシー基盤型カリキュラム実装に向けた取り組み
2024年度に文部科学省が公表した「看護学教育モデル・コア・カリキュラム(令和6年度改訂版)」では、2040年を見据えた看護師の資質・能力の育成とアウトカムを重視し、コンピテンシー基盤型教育への転換が明確に示されました。
大学教育全体では、2018年の中央教育審議会「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」以降、「学修者が何を身につけたか」の重視、教学マネジメントの確立、学修成果の可視化が一貫して求められてきました。さらに、2025年2月「我が国の『知の総和』向上の未来像~高等教育システムの再構築~(中教審答申)」では、出口(卒業・学位授与)における質保証や認証評価制度の見直しに向けた方向性が整理されています。
また、医療系人材育成においては、実習施設との連携・協働のもと、実習前段階での基礎的能力の確保、看護学生が実践機会を得て能力を発揮できる参加型臨地実習の実現、そして卒業時点での実践能力の保証が期待されています。加えて、卒後の継続教育においても、初期能力の段階的発展とOJTの接続、看護成果・医療成果を通じた社会への説明責任を果たすことが重要です。
本特集では、これらの潮流を踏まえ、令和9(2027)年度のカリキュラム改訂を見据えつつ、教育機関や実習施設がどのように教育体制を再設計し、コンピテンシー基盤型カリキュラムを検討・実装しているかの具体的な取り組みを紹介します。あわせて、臨床現場である実習施設との調整の実際、基礎教育と臨地実習と継続教育をつなぐ取り組み、さらには継続教育の再設計についても展望します。
目次
秋山智弥/患者さんをまもり支える仕事だからこそ看護職は自分のことをもっと大切にしよう
【特集】大学教育・看護学教育・継続教育の質保証を目指した看護実践能力を保証するコンピテンシー基盤型カリキュラム実装に向けた取り組み/企画設計者・編集協力=西村礼子
PART 1 大学・看護学・継続教育の質保証を目指す、コンピテンシー基盤型カリキュラム―コンピテンシーの保証による学修・看護・医療成果
コンピテンシー基盤型カリキュラムとは、学修、看護、医療成果を保証する社会的なしくみ/西村礼子
PART 2 東京医療保健大学におけるスマートキャンパス化と教育の質保証
知識社会における医療・保健教育の再設計を目指して/瀬戸僚馬・西村礼子・松浦晃幸・亀山周二
PART 3 東京医療保健大学千葉看護学部のカリキュラム改訂
全教員を巻き込んだコンピテンシー基盤型教育実装に向けた取り組み/田久保由美子・八鍬類子
PART 4 大学と病院の強固な連携のもと学修者主体のカリキュラムを目指す
災害などの健康危機や健康課題に対しても看護の専門性を発揮できる看護師を育成するカリキュラムの検討プロセス/長田恵子・藤村朗子・堀田昇吾・吉田 茜
PART 5 継続教育と基礎教育の接続に向けたNTT東日本関東病院の取り組み
卒業時に保証される看護実践能力―教育機関と病院をつなぐ共通認識/吉川 聖・菱田真季・小沼由香
【管理】
●飯塚病院 セル看護推進研究会公認 セル看護提供方式(R)導入&定着 好事例集⑤
中頭病院におけるセル看護提供方式(R)の導入と定着 「相手に関心を持つ・仕事を愉しむ」の行動基準を具現化できる制度―セル看護提供方式(R)導入から8年が経過して/仲宗根ゆかり・倉智恵美子
●Nバク流 課題を力に変えるヒント⑪
多数決で決めることの落とし穴―スタッフの意見がまとまらないときにチームの足並みをそろえるには?/Nバク
●看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修⑪
意思決定支援ロールプレイング/小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
●日本版DNP教育の現場から⑥
実装科学は人々にエビデンスを届ける:実装研究の進め方【後編】―エビデンスの特定から実装戦略設計まで/福井トシ子
【教育】
●授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~⑪
緩和ケア病棟のスタッフを対象にした勉強会 イメージマップを使ったリフレクションをとおして/宝地舞子・目黒 悟・永井睦子
●新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する⑧
実践をとおして、学びと成長を得る「働く人々の健康を守る演習」/六車輝美・小槌聡子
●ロジカルシンキング術⑪
静かなる守護者―先手で支える“攻めの看護”/李 慧瑛・緒方重光
●すてきな看護職㉓
急性・重症患者看護専門看護師の知識を生かし、患者様の移動を支援/藤 健二郎・川添高志
●看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~⑪
厚生労働省の予算要求から見える、看護DX推進の本気度―知らないと乗り遅れる、看護DXという“波”にどう乗るか?/坪田康佑
●金融リテラシー入門⑪
「家を買うこと」がゴールではない。“どう使うか”“どう手放すか”を見据える/中林友美
●漢方で癒されよう!⑪
皮膚トラブルと漢方薬/笹森有起
●こころをみつめるVol.215
堀川惠子 著『透析を止めた日』/皆藤 章
