医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

看護展望 Vol.50 No.10【電子版】

2025年8月号

出版社
メヂカルフレンド社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/07/25
ページ数
90ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)

特記事項
この電子版では,外部のサイトとリンクをしております。閲覧のためにはインターネット環境が必要です。
印刷版ISSN
0385-549X
印刷版発行年月
2025/07
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
76 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

【特集】
超入門! 患者経験価値(PX) 基本から病院への導入・実践まで

 昨今、患者のニーズは多様化し、それに対応する「患者中心性の医療」が求められています。
 そのようななか、「患者が医療サービスを受ける過程で経験するすべての事象」と定義される患者経験価値(PX)は、「患者中心性の医療」を実現するための指標として、欧米では政府主導の下、すでに多くの病院に取り入れられています。アメリカでは約7割以上の病院で採用され、PXが高い病院はPXが低い病院よりも職員の離職率は低下し、逆に病院の利益率が高くなっているという効果も表れています。
 本特集では、そのPXについての基本的な解説やすでに導入している病院の実践(効果)事例を紹介することで、これからPXを取り入れようと考えている看護管理者必読の内容となっています。

目次

【Interview】
 市川 衛
 起業家のようなマインドで、自分の仕事を見つめ直してみませんか?

【特集】超入門! 患者経験価値(PX) 基本から病院への導入・実践まで
PART1 患者経験価値(PX)って何?
 PXって、そもそも何?
 ―医療現場が変わる"体験"の力/小松良平
 日本版PX尺度とHCAHPS
 ―患者中心の医療を推進するうえで重要な指標/青木拓也
PART2 病院への患者経験価値(PX)導入事例
 やわたメディカルセンターでのPX導入事例
 ―PXサーベイをもとにケア・サービスの質向上を目指す/川端秀隆
 板橋中央総合病院でのPX導入事例
 ―PX導入により拾えるようになった現場からの声と改善案/浅村海帆
 臼杵市医師会立コスモ病院でのPX導入事例
 ―患者さんの「感謝の声」で感じた看護の質の向上/亀井千佳

【管理】
●飯塚病院 セル看護推進研究会公認 セル看護提供方式(R)導入&定着 好事例集②
 古河赤十字病院におけるセル看護提供方式(R)の導入
 患者とスタッフの幸せを求めて
 ―理想の未来を切り開いた看護管理者たちの熱意/佐伯久美・倉智恵美子
●看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修⑧
 新人の倫理観をはぐくむ中堅者研修/小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
●日本版DNP教育の現場から③
 実装することへの阻害要因に対応するDNP/福井トシ子
●Nバク流 課題を力に変えるヒント⑧
 【Nバク流 ヒューマンスキル戦略』発刊記念特別編】
 新メンバーの定着率が高い企業に学ぶ 人材育成で活用しているヒューマンスキルとは?/Nバク・倉貫義人

【教育】
●授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~⑧
 他施設の多職種を対象にした研修会 精神的ケアにおいて大切なこと/中村 元・目黒 悟・永井睦子
●新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する⑤
 「息をすることのしくみ」を楽しく、わかるように伝える取り組み/丹羽恵理
●ロジカルシンキング術⑧
 守破離ナース伝
 〜ヒナとマイの物語〜/李 慧瑛・緒方重光
●すてきな看護職⑳
 口腔状態のアセスメントに苦戦する看護師のために評価ツールを導入/中田哲也・佐藤憲明
●看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~⑧
 ガイドラインが変わるから、看護が変わる/坪田康佑
●Nurse for Nurseコラボ企画 シニアって楽しい!~定年退職後の看護職のキャリア~②
 実践者として老年看護教育と地域をつなげる
 ―シニアになった私だからこそできること/太田喜久子
●金融リテラシー入門⑧
 リスク管理と保険/中林友美
●漢方で癒されよう!⑧
 頭痛と漢方/笹森有起
●こころをみつめるVol.212
 宮沢賢治 原作、司修文と絵『グスコーブドリの伝記』/皆藤 章