医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

小児看護2025年3月号【電子版】

小児看護とこども・家族を支える仕組みつくり;診療報酬から政策提言まで

出版社
へるす出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/02/20
ページ数
128ページ
 判型
AB版
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,870 (本体¥1,700+税10%)

印刷版ISSN
0386-6289
印刷版発行年月
2025/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
48 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

小児看護とこども・家族を支える仕組みつくり;診療報酬から政策提言まで 近年、医療的ケア児支援法の施行やこども家庭庁の発足など、こどものためのさまざまな施策が始まっており、看護師自身が医療に関する政策へ参加することが求められてきている。本特集では、診療報酬改定を代表としたこれまで看護師がかかわった政策提言と、臨床の現場にある制度の課題などを紹介する。将来、看護師・こども・家族を支える制度が“あたりまえ”となることを目指して、看護師自身が考えるための一冊。

目次

<特集:小児看護とこども・家族を支える仕組みつくり;診療報酬から政策提言まで>
編集/萩原 綾子

【カラーグラフ】
医療的ケアを必要としても,重い障害があっても,安心して育ち暮らせる未来をつくる;医療的ケア対応「すくすくハウス」の取り組み/大久保 夏樹

【特集にあたって】
未来の“あたりまえ”をつくろう/萩原 綾子

【知っておきたい知識】
①こどもの看護をシステムから支えたい;日本小児看護学会の取り組み2025/萩原 綾子
②診療報酬改定のプロセスと看護とのかかわり/小野田 舞
③診療報酬検討委員会における約17年間の取り組みと実績/西田 志穗

【こどもと家族が過ごす場の現状と仕組み,課題,そして未来】
①入院するこどもと家族にかかわる診療報酬改定;こどもにとってのよりよい療養環境に向けて/福地 麻貴子,他
②外来に通院するこどもと家族にかかわる看護の実際と課題/山本 光映,他
③診療所を受診するこどもと家族にかかわる診療報酬改定;時間外対応加算の電話相談における看護師の役割獲得/二星 淳吾
④訪問看護サービスを受けているこどもと家族の現状と課題/福田 裕子
⑤福祉・療育・教育・保育を受けるこどもと家族にかかわる支援の仕組み;MEPLによる学校看護師配置/木内 昌子
⑥就学前施設に通う乳幼児と家族を支える看護の仕組み/鈴木 千琴
⑦児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するこどもと家族にかかわる現在の課題;重症心身障害児の地域での子育ちと子育て/椿 祥子
⑧施設に入所しているこどもと家族にかかわる障害福祉サービスの課題と将来/市原 真穂,他

【未来に向けて仕組みを変えていこう!】
①診療報酬改定に向けた取り組み;成人移行支援の現状と体制の構築/水野芳 子
②小児慢性特定疾病の患者に対する療養支援の充実に向けた取り組み/関根 弘子
③医療的ケア児への呼吸ケアチーム介入;現在の取り組みと課題/浜根 舞,他
④排泄障害のあるこどもと家族への支援;こどもの慢性便秘についての診療ガイドライン作成に関する取り組み/西田 みゆき
⑤「付き添い入院」の課題について大きな一歩を踏み出す/萩原 綾子

【関連論稿】
看護職が声を上げていく大切さ;政策提言を通したこどもの環境つくり/日沼 千尋

<連載>
心が歌えば,世界が揺れる (44)
「怖い」も成長のうち/佐藤 聡美

むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (33)
冬来たりなば春遠からじ;寒い冬のあとには暖かい春がやってくる 幸せなときはもうすぐそこだ/磯崎 三喜年

あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (29)
都道府県における医療政策への関わり/阿真 京子

医law医lawな関係 (142)
気管切開カニューレの使用に関する療養指導義務/粟野 公一郎

ひとりごとスケッチ (102)
チューリップ/土田 菜摘

かれいどすこーぷ (146)
昭和の「無駄」「不自由」を懐かしむ/小鳥遊 遊鳥

看護系絵本堂 (146)
てんじつき さわるえほん;さわるめいろ/谷口 あけみ

<特別寄稿>
医療的ケア児・重症心身障害児とその家族,看護職・看護学生との交流イベント
【後編】家族と看護職における関係性づくりの重要性/門元 記子,他

医療的ケア児のケアをつないでいくために
『いい顔ひろがる 医療的ケア児 ケアポケットブック』に寄せて/小林 瑞穂,他