医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

小児看護2025年11月号【電子版】

重症心身障害児の「生きる」を支える

出版社
へるす出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/10/20
ページ数
128ページ
 判型
AB版
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,870 (本体¥1,700+税10%)

印刷版ISSN
0386-6289
印刷版発行年月
2025/11
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
52 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

重症心身障害児の「生きる」を支える 医学の発展により、重い障害のあるこどもが在宅で暮らせるようになっている。いのちを保つために質の高い医療処置や看護ケアが提供されているが、彼らが「生きる」ためには本人・家族のQOLや、本人の意思決定が尊重されることも重要である。本特集では重症心身障害児の「平常時」、またレスパイトなどの「準緊急時」、災害時などの「非常時」に焦点をあてて、彼らが「生きる」ために行われている支援を紹介する。

目次

<特集:重症心身障害児の「生きる」を支える>
編集:平山 五月

【カラーグラフ】
いのちが喜ぶ“ こども時間”;クリニクラウンとMayMayの実践から/熊谷 恵利子,他

【特集にあたって】
どんなに重い障害があっても,いのちが輝き,いのちが喜ぶ時間を「生きる」支援を目指して/平山 五月

【鼎 談】
重症心身障害児の「生きる」を支える意思決定支援/平山 五月,他

【平常時の支援】
①訪問看護師としての連携と実践;こどもを真ん中においたチームづくりの「つなぐ」役割とは/西田 仁美
②訪問診療における重症心身障害児への支援と地域連携/土畠 智幸
③特別支援学校における重症心身障害児への教育的支援/竹内 成江

【準緊急時の支援】
①レスパイトにかかわる支援とその課題;大阪ショートステイ連絡協議会による調査からみえた現状/近藤 正子
②重症心身障害児のホームレスパイトケア;地域で暮らし続けていくために/細田 三奈

【非常時の支援】
①重症心身障害児の災害時の備え;デイサービス施設を中心として開催した避難訓練/笠間 真紀,他
②特別支援学校における事業継続計画策定の重要性に関する考察;大阪府立藤井寺支援学校の事例より/湯井 恵美子
③重症心身障害児が亡くなったときの周囲へのグリーフケア/市原 真穂

【状態や状況に合わせた支援の基礎知識】
①重症心身障害児の「食べる」を支える/松野 頌平,他
②重症心身障害児の排泄支援/仁宮 真紀,他
③重症心身障害児の呼吸障害に対する支援/竹本 潔
④重症心身障害児・者における睡眠障害とその支援/福水 道郎
⑤重症心身障害児におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の実践と課題/余谷 暢之

【関連論稿】
重症心身障害児を育てる親からみた「生きる」こと/畠山 織恵

<連載>
心が歌えば,世界が揺れる (51)
パンのみにて生きるにあらず/佐藤 聡美

むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (40)
鬼に金棒;鬼が金棒を持てばより強くなるように,強い上にさらに勢いが増すことのたとえ/磯崎 三喜年

あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (36)
「医療のかかり方」の現在の広がりについて/阿真 京子

医law医lawな関係 (149)
児童一時保護中のリハビリテーション提供義務と国家賠償責任/木村 佳生

ひとりごとスケッチ (109)
大原美術館/土田 菜摘

かれいどすこーぷ (153)
ウィ・アー・ザ・「スナック」/小鳥遊 遊鳥

看護系絵本堂 (153)
わたしの足は車いす/谷口 あけみ

「論争中の病」を抱える青年を支えること;筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群をめぐって (3)
ニーズを諦めないですむ社会に向けて;筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群を患う人々の生活と支援の課題/野島 那津子

エフェクチュエーションで人生をドライブ!;看護師が楽しむ未来のつくり方 (3)
許容可能な損失の原則;「うまくいかなくてもOKを出せる範囲で動き出す」思考法/角田 ますみ