医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.27 No.3【電子版】

2025年3月号

特集:はじめての訪問に向けて

出版社
日本看護協会出版会
電子版ISBN
978-4-8180-2843-2
電子版発売日
2025/02/28
ページ数
80ページ
 判型
A4変
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)

印刷版ISBN
978-4-8180-2913-2
印刷版発行年月
2025/02
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
46 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

特集:はじめての訪問に向けて
新たに訪問看護の世界に飛び込んでくる新任・新卒看護師にとっての最初の難関である「はじめての訪問」。
本特集では、療養者の生活の場にはじめて足を踏み入れる戸惑いや不安を言語化した上で、新任・新卒看護師がそれらの困難を乗り越え、近い将来自立していけるように、訪問看護管理者として何を伝え、何をフォローすればよいのかを提示するとともに、実際に経験した「はじめての訪問」のエピソードについても紹介します。

〈総論〉では、病院看護から訪問看護にキャリアチェンジした新任看護師が病院での経験があるからこそ抱く “ ゆらぎ” や、新卒看護師としてはじめて看護を提供することになる療養者の生活の場での不安や戸惑いについて論じます。
〈各論〉では「はじめての同行訪問」および「はじめての単独訪問」における新任・新卒看護師のふるまい方や最低限理解しておいてほしいことのほか、ステーション全体で支える体制づくりなどについても言及します。
さらに〈報告〉では、新任当初を振り返って感じたことや学んだこと、また管理者として日ごろ行っている新任・新卒看護師等へのフォローについても紹介します。

目次

特集 はじめての訪問に向けて
〈総論〉 新任・新卒看護師の戸惑いや不安/中村 順子
〈各論1〉 はじめての同行訪問に向けて/可知 郁枝
〈各論2〉 はじめての単独訪問に向けて/津塩 昌子
〈報告1〉 同行訪問で気づいた病院との違い/菅野 瑠菜
〈報告2〉 新任当初の訪問看護を振り返る/髙田 亜紀
〈報告3〉 「はじめての単独訪問」への管理者としてのフォロー/東本 裕美

COLUMN
●ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
●暮らしは筋書きのないドラマ 「「のむ」 人生の新たな楽しみを」/なるせ ゆうせい
●宮子あずさの気まぐれコラム 「医師との関係に悩む」/宮子 あずさ

SERIES
●N.Focus 「「訪問看護サミット2024」レポート」/編集部
●People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち「NPO法人「からだフシギ」 からだの知識をみんなのものに」/菱沼 典子
●行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ「エビデンスに自然に触れるには?」/竹林 正樹・濱谷 陸太
●実践に役立つ 訪問看護の注目論文「高齢者虐待の予防に関するアセスメント」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
●患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用「ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ②自分の出産・育児と向き合えない患者へのセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
●精神科訪問看護へようこそ「「どうなりたい」って難しい!」/川下 貴士・小野坂 益成
●基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継「事業承継における支援施策」/坪田 康佑
●訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/松尾 健一郎
●地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド「血栓症と薬」/小西 秀平
●日本訪問看護財団からのお知らせ「「訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(指導者)Program of End-of-life care for home visiting
NUrses Training-Trainer (PENUT-T)」より 」ほか
●全国訪問看護事業協会からのお知らせ「当協会開催の研修のご案内」 ほか