医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.27 No.5【電子版】

2025年5月号

特集:スタッフの個別性に合わせた働き方の実現

出版社
日本看護協会出版会
電子版ISBN
978-4-8180-2845-6
電子版発売日
2025/04/22
ページ数
80ページ
 判型
A4変
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)

印刷版ISBN
978-4-8180-2915-6
印刷版発行年月
2025/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
88 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

特集:スタッフの個別性に合わせた働き方の実現 研究成果を政策の立案にインパクトを与えていくことは,看護研究の1つの大きな使命といえます。
本特集ではそのためにどうしていくべきか,考えていきます。

目次

特集:スタッフの個別性に合わせた働き方の実現
〈総論〉 訪問看護師が働き続けられる職場とは/平原 優美
〈解説〉 個別性に合った働き方を実現するために/深澤 理香
〈報告1〉ティール組織を土台とした主体性のある職場/餅田 敬司
〈コラム〉 互いに尊重し合えるからこそ働きやすい/長田 知
〈報告2〉 プラチナナース活用による看多機での柔軟な働き方/藤原 都志子
〈コラム〉 プラチナナースが働く意義と職場に与える影響/小竹 美智子
〈報告3〉 スタッフが自分をマネジメントできる職場/雅樂川 陽子
〈コラム〉自立しているからこそ頼り合える組織/清水 純子

COLUMN
●ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
●暮らしは筋書きのないドラマ 「『食べる』 気を遣うもの:人、食べ物」/なるせ ゆうせい
●宮子あずさの気まぐれコラム 「私は鼻でも看護をする」/宮子 あずさ

SERIES
●訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/堤 真紀
●N.Focus 「令和の新人〜今、彼らとどう向き合い、ともに働くか〈後編〉新人看護師を迎える看護管理者として」/谷口 陽子
●N.Focus 「外国人介護職員との協働と異文化理解」/渡辺 長
●行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「エビデンスの重要性を実感するには?」/竹林 正樹
●POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを「むせることが多くて、食事が何度も中断。どうすればいい? 摂食嚥下のメカニズムとポジショニング(姿勢調整)」/迫田 綾子
●実践に役立つ 訪問看護の注目論文 「認知症の行動・心理症状(BPSD)と音楽療法」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
●People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち 「まちのグリーフカフェ『しん・呼吸』市民活動団体や市民サポーターとの協働」/田中 加苗・小野 若菜子・中村 めぐみ
●精神科訪問看護へようこそ 「電話対応は難しい? ①その人自身を見る大切さ」/川下 貴士
●基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 「『事業承継・引継ぎ支援センター』と『よろず支援拠点』」/坪田 康佑
●患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「『PASセルフケアセラピィ』の活用 ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ④訴えが多く怒りっぽい患者に対するセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
●〈最終回〉地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「薬剤師から見た在宅医療における多職種連携」/山浦 竜雄
●日本訪問看護財団からのお知らせ 「日本訪問看護財団令和6年度事業『訪問看護指示書の交付に係る医療機関及び訪問看護ステーションの連携に関するWebアンケート調査』から」 ほか
●全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「全国訪問看護事業協会ホームページの活用法をご紹介します」 ほか