医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

小児科 Vol.66 No.4【電子版】

2025年4月号

他科の視点・診療連携の観点でみる 母斑・母斑症Ⅱ〈診療科ごとに関わりの深い母斑症の診療ポイント〉

出版社
金原出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/04/17
ページ数
108ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥3,190 (本体¥2,900+税10%)

特記事項
写真・イラストの画質は,Web表示用に最適化されています。
印刷版ISSN
0037-4121
印刷版発行年月
2025/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
66 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

他科の視点・診療連携の観点でみる 母斑・母斑症Ⅱ〈診療科ごとに関わりの深い母斑症の診療ポイント〉
皮膚病変を主訴として外来で出会うほか,てんかんや神経発達症での受診から皮膚病変に気づかれて診断に至ることも多い「母斑・母斑症」。今号は特集後編として,診療科ごとに関わりの深い母斑症を取り上げ,各科がどのような視点で診療しているか,また小児科との連携について解説いただきました。

目次

1.小児の母斑症の診療における小児科の役割 松尾 宗明
2.耳鼻科の視点(聴神経腫瘍・難聴など) 松永 達雄
3.整形外科の視点(側弯・軟部悪性腫瘍など) 川島 寛之
4.皮膚科の視点(皮膚病変からの診断・分子標的薬など) 吉田 雄一
5.形成外科の視点(レーザー治療を中心に) 野口 昌彦
6.脳神経外科の視点(母斑病に生じる中枢神経病変) 宇佐美 憲一
7.泌尿器科の視点(腎血管・腫瘍病変) 浅沼 宏
■目で見る小児科
反復性リンパ節炎が疑われた腋窩部副乳 本山 治
■綜説
新生児ミトコンドリア病の特徴 海老原 知博
■社会小児科学
小児医療と行政の橋渡し――成育こどもシンクタンク等の取り組み 千先 園子
■トピックス
「真空固定具」を用いた無鎮静での乳児・新生児のABR検査・MRI撮影の有用性の検討 本田 義信
■症例
ESBL産生大腸菌による反復性尿路感染症に対しホスホマイシン予防投与を行った乳児例 谷山 雄一
有熱時けいれんを主訴に受診しけいれんを反復した水中毒の1例 末永 佑佳
■[連載]最近の外国業績より
腎・尿路 日本医科大学小児科学教室
(1)ポドサイトパチーでのネフリンに対する自己抗体
(2)遺伝性腎障害患者における腎不全進行リスク
(3)小児と成人のIgA 腎症患者の違い
(4)膀胱尿管逆流症に対する予防的抗菌薬投与について:最も恩恵を受けるサブグループの特定