エキスパートナース Vol.41 No.10【電子版】

- 出版社
- 照林社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/07/18
- ページ数
- 164ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,980 (本体¥1,800+税10%)
- 印刷版ISSN
- 0911-0194
- 印刷版発行年月
- 2025/07
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 84 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
「むずかしい腎臓病」の「はじめの1冊」にオススメ!
病棟で「よく出合う」けれど、「詳しくは知らない」腎臓病。
ナースが臨床現場で活かせる知識を厳選し、詰め込みました。
腎臓病と透析治療について、「ナースが理解しておくべき」ポイントに絞ってわかりやすく解説しています。
看護師の苦手意識が強い水・電解質についても「補講」として解説。
1冊で腎臓病関連の必要な知識が身につきます。
さらに、在宅での腎臓病治療についての最新知識もコラムでまとめています。
<おもな内容>
1時間目 腎臓病の基本とおさらい
2時間目 腎臓病を知るための検査
3時間目 腎臓病ごとの治療方法
4時間目 透析治療で患者さんに起こっていること
5時間目 腎臓病患者さんに対してナースができること
6時間目 患者さんのライフスタイルから指導を考える
補講1 水・電解質異常
補講2 腎臓病の薬
COLUMN “在宅”における腎臓病の“いま”
目次
・「腎臓病」にはどんなものがある?
・「腎臓病」とは、どんな状態?
「腎臓が悪いというのはどういう病態ですか?」
BUN(尿素窒素)ではなく、なぜCr(クレアチニン)を指標にするの?
何のために尿量測定をするの?
病態分類の確認と臨床経過のイメージをもとう
・AKI(急性腎障害)の分類と原因
「尿量低下をみたら、何を考えるべきですか?」
・AKI(急性腎障害)とATN(急性尿細管壊死)の違いは?
・尿の観点から考えるCKD(慢性腎臓病)の病態
・腎臓病による症状をおさえよう
「腎臓が悪いと、患者さんに何が起こるのですか?」
腎臓だけ(・・)悪いときに考える疾患
腎臓も(・)悪いときに考える疾患
家族も腎臓が悪いときに考える疾患
・腎臓病にかかわる検査とその見方
①血圧・体重でわかる心血管のイベント
②Cr(クレアチニン)でわかる腎臓病の状態
③尿検査でわかる身体の恒常性
④ CKD(慢性腎臓病)で注意したい検査値
3時間目 腎臓病ごとの治療方法
・患者さんの治療方法について学ぼう
CKD(慢性腎臓病)の治療で、「なぜそう治療するのか」を学ぼう
血圧が高いとなぜ“腎臓に悪い”の?
腎保護作用のある薬
糸球体内圧が下がると尿タンパク/アルブミン値も下がる
AKI(急性腎障害)、AKD(急性腎臓病)の治療は?
RPGN(急速進行性糸球体腎炎)の治療は?
・高K(カリウム)血症の対応を学ぼう
RAA系薬剤の絶対適応
偽性高K(カリウム)血症と「本当に怖い高K血症」を見分けよう
G4以降になるとP(リン)値が上昇する
腎性貧血に気づくためにはどうすればよい?
ビタミンDはCa(カルシウム)値を維持する
・末期腎不全のときの治療はどうなる?
患者の半分以上が腎代替療法を必要とするCKD G5?
透析の導入年齢が高齢化すると何が起こる?
終末期患者への腹膜透析の効果は?
腎代替療法を受けない場合の保存的腎臓療法
・本書に登場するCKDにかかわる検査での目標値
4時間目 透析治療で患者さんに起こっていること
・透析治療の基本の流れ
・透析の種類とそのしくみ
透析導入のタイミングはどう決まる?
慢性期の透析導入の基準は?
血液透析を実施する際に必要なもの
血液透析中に注意することは?
DW(ドライウェイト)とは?
透析の時間とDW(ドライウェイト)の調整の仕方
CHDF(持続的血液濾過透析)とは?
ECUMとは?
AKI(急性腎障害)でもHDやCHDFから離脱できるのか?
緊急透析の適応
透析前後で病棟ナースが気をつけること
透析が「うまくいかないとき」の対応法
5時間目 腎臓病患者さんに対してナースができること
・“ナースだからこそ”の視点で患者をみる
医師とは異なる看護師の視点
患者さんをみるうえで大事な血圧測定
食事指導と栄養管理のポイント
運動療法の進め方
禁煙指導
爪・足のケア
かゆみの対応
浮腫の対応
便秘の対応
6時間目 患者さんのライフスタイルから指導を考える
・患者さんに病状を自覚してもらうにはどうする?
患者さんの生活を知ることの重要さ
指導が難しい患者さんへの対応
講座の最後に
補講1 水・電解質異常
・水・電解質のしくみとは?
・水・電解質の異常って何?
・水・電解質異常で確認するポイント① 体液量過剰(溢水)
・水・電解質異常で確認するポイント② 脱水
・水・電解質異常で確認するポイント③ Na(ナトリウム)異常
・水・電解質異常で確認するポイント④ K(カリウム)異常
・水・電解質異常で確認するポイント⑤ Ca(カルシウム)異常
補講2 腎臓病の薬
・腎臓病で使われる薬のポイント
COLUMN “在宅”における腎臓病の“いま”
・腎臓病治療・透析治療をめぐる選択肢と終末期ケア