コミュニティケア Vol.27 No.11【電子版】

- 出版社
- 日本看護協会出版会
- 電子版ISBN
- 978-4-8180-2851-7
- 電子版発売日
- 2025/10/27
- ページ数
- 80ページ
- 判型
- A4変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-8180-2921-7
- 印刷版発行年月
- 2025/10
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 66 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
24 時間365日、多様なサービスを一体的に提供することで、地域での生活を総合的に支える看護小規模多機能型居宅介護(看多機)。退院後の在宅移行支援、医療ニーズの高い療養者への対応、看取り期の支援、家族に対するレスパイトケアや相談対応による不安の軽減などの重要な役割を担っています。
しかし、このように超高齢社会や地域共生社会を支える切り札として期待される一方で、多くの看多機では人材確保や経営の安定化が課題となっています。
そこで、本特集ではさまざまな事業所の実践を通して、困難を克服するための具体的方策について考えます。
まず〈総論〉では、看多機の制度化の背景・経緯・機能についてあらためて触れ、利用者と事業所双方にとっての魅力を述べます。次に〈論考〉では、持続可能なサービス提供のための人材確保や経営安定化の方策を探ります。そして〈報告〉では、看多機への理解が少ない主治医を説得し、利用者の望みをかなえた事例や、医療・介護の両面から多職種連携を駆使する実践、そして訪問看護から看多機・共生型サービス・ケアプランセンターへと事業を発展させた例、さらにコロナ禍での利用者・家族のニーズを強みに変えた取り組みを紹介します。
目次
〈総論〉地域共生社会を支える看護小規模多機能型居宅介護の魅力/福田 裕子
〈論考〉看多機事業所の人材確保と経営安定化の方策/柴田 三奈子
〈報告1〉看多機の魅力と意義を地域の人々に伝えることの大切さ/吉住 真紀子
〈報告2〉「その人らしく生きること」を主眼に、滞在型から通い・訪問による在宅支援へ/栄 静香
〈報告3〉看多機・共生型サービスで、利用者と家族介護者の生活を支える/井手 久仁子
〈報告4〉コロナ禍での利用者・家族のニーズを強みに変えた看多機経営/内田 千公
COLUMN
●ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
●暮らしは筋書きのないドラマ 「死ぬこと」 故人を想う気持ちがあれば/なるせ ゆうせい
●宮子あずさの気まぐれコラム 菓子パンをめぐる倫理的葛藤/宮子 あずさ
SERIES
●特別記事 島の人々の生活と健康を支える看護職 トカラ列島の群発地震レポート❶/田畑 千穂子
●N.Focus あらためて知る! 地域包括支援センターの役割/辻 敏子
●N.Focus 歩行を支える新しい移動手段「C+walk S」/山田 雅司
●N.Focus さい帯血から始まった、地域を支える看護 母として、看護師として未来を拓いた選択/磯村 実穂
●実践に役立つ 訪問看護の注目論文 回想法 ~孤独感軽減のための日常ケアへの応用/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
●People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち 『子どもの健康、知ろう、考えよう「子どもの健康を家族と考える会」』 立場を超えた学習と交流の場づくり/小林 京子
●訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/山藤 響子
喪失と死を共に受けとめ、助けあって生きる コンパッション都市・コミュニティへの招待 なぜコンパッション都市・コミュニティなのか/竹之内 裕文
●精神科訪問看護へようこそ 訪問拒否を別の視点で捉える/川下 貴士
●POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを 誤嚥性肺炎を繰り返す人のポジショニングはどうすればいい?/定松 ルリ子
●行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 社会的処方は大切。でもどうやって?|竹林 正樹
●日本訪問看護財団からのお知らせ ハワイ海外教育プログラムの報告 ほか
●全国訪問看護事業協会からのお知らせ 2026年度研究助成(一般)について ~ご活用ください~ ほか
