臨床栄養 147巻4号【電子版】

- 出版社
- 医歯薬出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/09/29
- ページ数
- 200ページ
- 判型
- B5判
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,520 (本体¥3,200+税10%)
- 印刷版ISSN
- 0485-1412
- 印刷版発行年月
- 2025/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 130 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
重症心身障害児者・医療的ケア児者への栄養ケアアプローチを網羅的に解説
―多職種連携で実現する最適な栄養サポート
●栄養管理は重症心身障害児者の全身管理に重要であり,栄養管理方法や栄養剤の発展,各種疾患ガイドラインの充実にともない,重症心身障害児者・医療的ケア児者の栄養管理・ケアに関する研究・実践はさらに進んでいる.
●本書では基礎的なアセスメント方法から,経腸栄養の実際,合併症への対応,NST活動まで多職種の視点で解説し,事例から学ぶ特別な状態における栄養管理や,最新のトピックスも併せて網羅的に取り上げている.
目次
Part.1 総論
重症心身障害児者の栄養管理(口分田政夫)
Part.2 重症心身障害児者の栄養管理にかかわるアセスメント
栄養アセスメント(小林弘治)
摂食嚥下機能の評価と食形態(淺野一恵)
消化管機能障害の評価と栄養(中谷勝利)
Part.3 栄養管理の実際
栄養摂取能の実際と可能性(永江彰子)
栄養投与経路確立に向けて小児外科医の果たす役割(山内 健・亀井一輝・田口匠平)
経腸栄養剤の種類と選択(上村由美)
腸内環境からみた食事の重要性―栄養方法が重症児者の腸内フローラに与える影響と食物繊維などプレバイオティクスの効果(田沼直之)
知っておきたい半固形化栄養材短時間摂取法(半固形化法)の基礎知識(合田文則)
ミキサー食注入法が合併症予防,栄養状態,生活の質に与える効果について(淺野一恵)
食事,ミキサー食,水分摂取など調理の工夫(石橋久美子)
栄養摂取における姿勢と体位,筋緊張,変形胸郭への対応(椎名英貴)
排泄支援と栄養―重症心身障害児者の排泄看護の視点から(山口綾子・宮﨑和歌)
糖代謝異常,腎機能障害,心不全時の栄養管理(渡邉誠司)
呼吸障害や血液ガス・電解質異常と栄養管理(竹本 潔)
口腔機能の問題と栄養状態改善に求められる支援(田中信和)
Part.4 栄養素欠乏と合併症およびその対応
微量栄養素欠乏と対応―亜鉛・銅・セレン・カルニチン(徳光亜矢)
長期経管栄養管理における消化管合併症とその対応(種子島章男)
たんぱく栄養不良とその対策(口分田政夫)
ビタミン欠乏の病態とその対応(桒原晶子)
下痢と便秘の要因・病態および薬物療法と栄養管理(片山珠美)
Part.5 NST活動
重症児者施設のNST活動(1)―重症心身障害児者の長期入所施設のNSTの運営について(園田祐介)
重症児者施設のNST活動(2)(下平翔太)
重症児者施設のNST活動(3)(浦川有香)
Part.6 特別な状態における栄養の対応―事例を中心に
痩せについて(位田 忍)
がん終末期の食事支援の事例(北川真理)
食物アレルギー(高増哲也)
ケトン食療法(熊田知浩)
在宅の重症心身障害児者・医療的ケア児者(田中総一郎)
在宅・学校・施設との栄養情報共有(松田佳代)
Part.7 トピックス
術前栄養介入(天江新太郎)
「食べることは生きる力」―注入で食事ができる喜び(下釜櫻子)
緩和ケアの視点からみた栄養管理(余谷暢之)
多職種が連携するチーム医療での情報共有(竹内典子)
味わう喜び,コミュニケーションとしての栄養(療育的側面)―料理教室での地域連携(北川真理)
カルシウムアルカリ症候群―現代のミルクアルカリ症候群(安西真衣)
災害時の食事支援を経験して(越田雅代)
栄養と薬剤との関連,栄養不良を改善する薬剤(秋葉陽子・口分田政夫)
栄養に関する診療報酬・法律・制度(奈倉道明)