医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

薬局 Vol.76 No.7【電子版】

2025年6月号

生成AI×薬剤師
明日からのしごとに役立つ基本&活用術

出版社
南山堂
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/05/29
ページ数
152ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,200 (本体¥2,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-525-94019-5
印刷版発行年月
2025/06
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
280 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

生成AI×薬剤師
明日からのしごとに役立つ基本&活用術 近年,急速に普及している生成AI.薬剤師業務においても,生成AIは情報整理や資料作成など様々な場面での活用が期待できます.しかし,具体的な使用方法が分からない,または正確性やセキュリティへの不安などから,活用の一歩を踏み出せない方も多いです. そこで本特集は,”明日からのしごとに役立つ”を合言葉に,「生成AIとは?」という基本から,活用方法をまとめました.生成AIを使うために必須となる知識や臨床現場での活用方法のコツを解説しており,本特集を読めばすぐに生成AIを使いこなせる内容となっています.

目次

特集
生成AI×薬剤師
明日からのしごとに役立つ基本&活用術

■特集にあたって(百  賢二)

■特別座談会
 生成AIって実際どうなの?」現場活用のリアル(百  賢二,龍  家圭,酒井 隆全,佐藤 弘康)

■生成AIはこうしてできた!─やさしく理解する技術のしくみ─ (百  賢二 ほか)

■学習者はどのように生成AIと関わるべきか─統合失調症患者の服薬アドヒアランスに関する学習を例に─ (百  賢二)

■今日からできる! 「生成AI」はじめ方ガイド
 ・臨床家の業務を楽にするかもしれない生成AIの紹介(百  賢二)
 ・生成AIでやってはいけない5つのこと ─有効な活用のために薬剤師が知っておくべき注意点─(桐生 嘉浩)
 ・生成AIと上手に会話する方法(龍  家圭)

■業務にプラス! 「生成AI」活用術
 ・院内で勉強会を開催する─テーマ選定から配布するポスター作成まで─(百  賢二)
 ・Excelと生成AIを連携してデータ分析・レポート作成をする(龍  家圭)
 ・学習動画の要約を行う(龍  家圭)
 ・翻訳機能を活用する(酒井 隆全)
 ・音声機能を活用して英会話の練習をする(龍  家圭)
 ・スマートにメールを返信する(龍  家圭)
 ・議事録を作る(百  賢二 ほか)

■生成AIの活用リテラシー 上手につき合うためのコツ
 ・収集した健康情報の使い方(石川  悠 ほか)
 ・研究・調査での使い方(酒井 隆全)

■「生成AI×薬学」の未来 何ができるようになる?
 ・臨床薬剤師業務における生成AI活用の未来(佐藤 弘康)
 ・薬剤師とAIが切り拓く新たな医療革新(桐生 嘉浩)
 ・薬学教育での生成AI活用の可能性と課題(木下  淳)

シリーズ

■えびさんぽ
 生成AIの活用で医学的ケアの質は改善しますか?
 (青島 周一)

■医薬品適正使用・育薬 フラッシュニュース
 ・セフトリアキソンとランソプラゾール併用で心室性不整脈/心停止のリスク上昇
 ・体重が増加しやすいSSRI・SNRIは?
 (佐藤 宏樹 澤田 康文)

■飲み合わせ研究所 子どもの服薬Tips
 〈第30回〉フェロミア® 顆粒 8.3%
 (小嶋  純 米子 真記)

■薬剤師40年目の独り言
 後発医薬品とstem
 (鎧のない薬剤師)

■タイパUP!誰も教えてくれなかった 臨床業務の段取りお手本ファイル
 〈File 03〉吸入デバイスの評価―初回指導偏
 (坂野 昌志)

■ぐっとよくなる! 漢方処方 快訣ビフォーアフター
〈第18回〉意外に難しい加味逍遥散の使いどころ 「病名漢方」の一段上を目指す
 (津田 篤太郎)

■がん研有明病院薬剤部の ABCセミナーの楽屋話
 ・食道がんの薬物療法
 ・支持療法
 (渡部 秀一 蓑輪 雄一)

■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!
 〈肆拾弐ノ型〉抗凝固薬・DOACの特異的中和薬について理解せよ!
 (日髙 伸之介)

■薬剤師の1,2,3,4!(ヒフみよ) 大井教授の皮膚×くすり講座
 6時限目 皮膚バリア機能の低下を引き起こす疾患
 (大井 一弥)

■Gebaita?! 薬剤師の語(カタ)ログ
 〈第42回〉ワレワレハイリョウジンダ
 (髙島 英滋)