医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

薬局 Vol.76 No.10【電子版】

2025年9月号

文字だけで理解できてる!?
病態把握のための読影入門─胸部・腹部編

出版社
南山堂
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/09/01
ページ数
136ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,200 (本体¥2,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-525-94022-5
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
348 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

文字だけで理解できてる!?
病態把握のための読影入門─胸部・腹部編 病院のカルテに欠かせない「画像検査」は診断や治療方針決定に重要ですが,薬剤師が学ぶ機会は少なく,理解に苦労する方も少なくありません.そこで本特集では,薬剤師が「カルテに記載された文章と画像のリンクができる=画像検査を読めるようになる」ことを目的に,X線・CTに絞って解説しました.「白い部分は何を指している?」「正常画像の見方」という初歩から,症状ごとの典型的な画像例まで,病態と画像の関係を解説しています.これから画像を学びたい薬剤師にとって,最初の一歩を踏み出せる特集となれば幸いです.

目次

特集
文字だけで理解できてる!?
病態把握のための読影入門─胸部・腹部編

■特集にあたって(諸星 北人)

■薬剤師が画像検査を活かす─なぜ画像検査が必要なのか─(百  賢二ほか)

■まずはここから!画像を読むための基本を学ぼう
 ・X線とは?(先山 耕史)
 ・CTとは?(本寺 哲一)
 ・薬剤師のための画像検査基礎ガイド─読影前に理解すべき5つのステップ─(松根 佑典ほか)
 ・実際に画像を見てみよう 白と黒は何を示す?(今本 俊郎)
 ・実際に画像を見てみよう 胸部のX線,CTを解剖図と比べる(眞鍋  亮)
 ・実際に画像を見てみよう 腹部のX線,CTを解剖図と比べる(杉浦 育也)

■症状と画像を結びつけ,病態把握に活かそう 
 ・肺に水がたまる 胸水(伊藤 有輝)
 ・肺に水がたまる 肺水腫(内田 嘉隆)
 ・肺に炎症がある 肺胞性炎症(池田  均ほか)
 ・肺に炎症がある 間質性肺炎(簑田  遥ほか)
 ・心臓が拡大する 心拡大(伊藤 有輝)
 ・腹部に水がたまる 腹水(山内 美樹ほか)
 ・腹部に炎症がある 急性胆嚢炎(石井  優)
 ・腹部に炎症がある 膵炎(西原 成俊)
 ・腹部に結石がある 尿管結石( 森田  將ほか)
 ・腹部に閉塞がある 腸閉塞(小城原 傑)

シリーズ

■えびさんぽ
 マンモグラフィ検診で乳がん死亡は減りますか?
 (青島 周一)

■医薬品適正使用・育薬フラッシュニュース
 ・味覚障害の原因は亜鉛とは限らない
 ・服薬順守率は高血圧>糖尿病≒脂質異常の順
 (佐藤 宏樹 澤田 康文)

■飲み合わせ研究所 子どもの服薬Tips
 〈第33回〉ゼスラン®錠 3mg,ゼスラン ®小児用シロップ 0.03%
 (小嶋  純 米子 真記)

■薬剤師40年目の独り言
 研修や薬剤師会は仕事?
 (鎧のない薬剤師)

■Gebaita?! 薬剤師の語(カタ)ログ
 〈第45回〉ブラボー!? 実務実習
 (大西 伸幸)

■薬剤師の1,2,3,4!(ヒフみよ)大井教授の皮膚×くすり講座
 9限目 ウイルス性皮膚感染症の治療
 (大井 一弥)

■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!
〈肆拾伍ノ型〉輸液療法のピットフォール!
 輸液に添加する薬剤の有害事象にも気をつけよ!!
 (青山 剛一)

■がん研有明病院薬剤部のABCセミナーの楽屋話
 ・肺がんの薬物療法
 ・抗がん薬の曝露対策指導
 (近藤 咲良 谷川 大夢)

■ぐっとよくなる! 漢方処方 快訣ビフォーアフター
 〈第21回〉OTC医薬品と医療用製剤の使い方の違い
 どのような時に専門家のアドバイスが必要か?
 (津田 篤太郎)

■タイパUP!誰も教えてくれなかった臨床業務の段取りお手本ファイル
 〈File 06〉医療用麻薬服用患者の介入時におさえておきたい評価ポイント
 (山田 正実)