薬局 Vol.76 No.11【電子版】

- 出版社
- 南山堂
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/09/29
- ページ数
- 304ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,300 (本体¥3,000+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-525-94027-0
- 印刷版発行年月
- 2025/10
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 76 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
目次
1 輸液の成り立ち
2 生体内の水分分布
3 組織ごとの組成
4 生体内の主な電解質
5 1 日に必要な水分量と摂取量
6 生体の浸透圧・張度
7 輸液管理に必要な単位の知識
8 輸液管理に必要なビタミン
9 輸液管理に必要なミネラル
10 輸液管理に必要な臨床検査
11 輸液管理に必要な酸塩基平衡
第2章 輸液の種類
1 輸液の種類
2 生理食塩液の生体内分布の考え方
3 ブドウ糖輸液の生体内分布の考え方
4 維持輸液の生体内分布の考え方
5 細胞外液補充輸液とその考え方
6 低張輸液の種類と考え方
7 高濃度糖加維持液の種類と考え方
8 末梢静脈栄養輸液の種類と考え方
9 アミノ酸輸液の種類と考え方
10 脂肪乳剤の考え方
第3章 輸液管理デバイス
1 輸液投与に必要な物品
2 注射針の種類
3 カテーテルの種類
4 長期留置用デバイス ヒックマンカテーテル,ブロビアックカテーテルなど
5 長期留置用デバイス ポート,ヒューバー針など
6 インラインフィルター・三方活栓
7 合併症の種類
8 カテーテル関連血流感染症(CRBSI)
9 静脈炎・血管外漏出
10 在宅輸液投与を行ううえで必要な物品
輸液調製操作
11 バリアプリコーション
12 手技のポイント
輸液管理の基本
13 温度管理
14 遮光管理
輸液管理の疑問
15 フラッシュ・ロック
16 投与中のモニタリング
第4章 処方鑑査と疑義照会
1 輸液処方の確認 幅広い視点で処方鑑査を行うために
2 輸液の投与速度 安全に投与するための速度と注意点
3 輸液の配合変化
4 輸液の安全管理 輸液投与に潜むリスクを正しく理解する
疑義照会
5 病棟薬剤業務中の疑義照会
6 注射剤調剤時の疑義照会
7 配合変化 pH 変動による配合変化とその回避方法
8 輸液の選択 併用薬や病態の変化を考慮して輸液を使い分ける
投与管理の実際
9 術後輸液,ドレーンからの排液など
10 輸液投与時のピットフォール
第5章 病態別輸液管理
1 糖尿病急性期合併症
(糖尿病ケトアシドーシス,高浸透圧高血糖症候群など)
2 救急(外傷性ショック,脱水症,アシドーシス・アルカローシスなど)
3 消化器疾患
4 腎疾患
5 循環器疾患(うっ血性心不全など)
6 脳血管疾患
7 妊婦・授乳婦,妊娠悪阻
8 感染症(尿路感染症,誤嚥性肺炎など)
9 リフィーディング症候群
10 周術期(術後輸液,ドレーンからの排液など)
11 終末期
12 小児の脱水時における輸液
13 ナトリウム代謝異常
14 カリウム代謝異常
15 マグネシウム代謝異常
16 カルシウム代謝異常
17 その他の電解質,微量元素欠乏(低リン血症・低セレン血症)
文 献
索 引