看護教育 Vol.66 No.2【電子版】

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISSN
- 1882-1391
- 電子版発売日
- 2025/04/07
- ページ数
- 152ページ
- 判型
- A4変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,860 (本体¥2,600+税10%)
- 印刷版ISSN
- 0047-1895
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 36 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
隔月刊(偶数月)、年6冊
目次
全国の看護師等養成所は今、転換期にあります。
学校の在り方が大きく変化する中、特にその管理を担う教務主任・副校長は教員の業務改善のみならず、時代に合わせたカリキュラム編成や地域社会との連携、教員・学生数の確保など、さまざまな課題に並行する必要があり、その役割は年々と複雑化しています。
自身の果たすべき役割に迷いを持つ学校管理者も、少なくないのかもしれません。
これからの時代に求められる学校管理者の役割とは。本特集では「教務主任養成講習会」の運営を担う先生方をはじめ、その講習会の講師、また現役で学校管理者・次世代のリーダーを担う先生方に自らのご実践を含めご寄稿をいただきました。今、学校管理の視点が求められる先生はもちろん、次世代を担う先生方にもぜひ、これからキャリアを歩む上でのヒントとして読んでいただければ幸いです。
教務主任養成講習会を運営する立場から①
変わりゆく看護教育の中で、今必要とされる看護管理者の在り方とは
佐々木郁子
教務主任養成講習会を運営する立場から②
現代の教務主任に期待される役割と必要な学びとは
上間ゆき子
教務主任養成講習会を運営する立場から③
次世代のリーダーを担う看護教員に必要な心構えとは
前田洋子、岡田正美、加藤佐知子
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から①
教育学研究者からみた教務主任養成講習会の意義
水本徳明
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から②
学生も管理者も、その力を自由に発揮するために
水澤晴代
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から③
自らも学校管理者として、受講者へのアプローチと伝えたいメッセージ
谷本千亜紀
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から④
さまざまな課題に立ち向かう 今の学校管理者に伝えたいこと
八木志奈子
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から①
教務主任養成講習会で得たもの──「学ぶ喜びの大切さ」
中安ゆかり
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から②
教員・学生と共に学ぶことを大切に、全員が生き生きできる学校を目指して
大槻弥生
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から③
「モラールの高揚」で結束力を高め、成長し続ける組織運営へ
有満亜希子
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から④
学生の体験を生かした協働学習と実習先との関係づくり
石谷尚美
総括
これからの学校管理者に求められる役割とは──看護職が学校管理者になる意味を考える
水方智子
■巻頭インタビュー
未来の看護教育を切り拓く上で鍵になるシェアド・リーダーシップ
中原 淳さん
■焦点
日本看護学教育評価機構(JABNE)の事業と活動
菱沼典子、升田由美子、北 素子、大西眞由美、山内栄子
■特別記事
看護学生教育に携わり感じた課題と期待──学校長の経験を通じて
山﨑正博
■焦点
2年課程通信制学校養成所入学要件改正について──厚生労働省医政局看護課から
金澤愛子、勝又明子
■レポート
少子化社会に向けた国立大学における看護学教育の課題と将来構想
大宮朋子、福澤利江子、岡山久代、菅谷智一、山下美智代、工藤理恵、日高紀久江
【インタビュー】地震に負けない七尾看護専門学校──災害対応で大切なことと感謝の思い
青木洋子、細川和恵、光眞有里
■実践報告
看護学生の異文化コミュニケーション能力の向上を目指した取り組み──異文化コミュニケーション体感ゲーム「Barnga」を国際看護学の授業で導入して
長嶺めぐみ
●実録! 実習で本当にあった看護学生のすべらない話・1
Wコンシェルジュ、現る!
高橋聖子
●看護教育とお金の未来を考える・2
臨地実習における費用の概況
ウイリアムソン彰子、坪田康佑、高山真由子
●すれ違わないためのパーソナリティ心理学・2
シャイネスのもたらすもの
稲垣 勉
●偏見・差別を科学する──社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・3
集団間葛藤と医師・看護師
木村映里
●変わる! 変える! 医療安全教育・5
実習中のインシデント、インシデント・レポートを生かした医療安全教育
甲斐由紀子、嶽肩美和子
●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・14
ワクチンと感染症
大井一弥