医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

看護教育 Vol.59 No.6【電子版】

2018年6月号

特集 身体拘束から考える 基礎教育と臨床の関係

出版社
医学書院
電子版ISSN
1882-1391
電子版発売日
2018/06/11
ページ数
96ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)

印刷版ISSN
0047-1895
印刷版発行年月
2018/05
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
46 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

特集 身体拘束から考える 基礎教育と臨床の関係 -

目次


 基礎教育と臨床教育のギャップは,看護教育において長く議論のテーマとされてきました。臨床では,学校で習ったことは通用しない。現場での新人は何もできない,というイメージが形成されている場合すらあります。学校でいくらケアの理念や看護の基本を習ったとしても,就職後は,現場の慣習,仕事の仕方を身につけることが優先される,という関係です。
 今,基礎教育と臨床のそのような大きな溝を象徴しているのが,身体拘束ではないでしょうか。身体拘束はケアの理念に反するために,基礎教育で学ぶべき内容とは位置づけられていません。一方,臨床現場においては,多くの病院で身体拘束を最小限にしていこうとする努力がされながらも,それぞれの領域の特性,また病院の慣習に従って,まだまだ拘束がなされている現状があります。この現状の違いは,身体拘束を「教わっていない」学生や新人看護師にとっては,リアリティショックの大きな要因とも言われています。
 しかし,看護師は学生時代からつながって,看護師になります。看護学生は未来の看護をつくる存在であり,学校で身につける看護への思い,問いは,広く臨床現場全体を変えていくための契機であり,教員にもまた,慣習で行われるケアを問い直す役割があるはずです。そしてそうでなければ,現場は何も変わらないでしょう。
 身体拘束という基礎教育と臨床の分断を切り口に,看護,看護教育の問題点を問い直すきっかけになることを願います。

■[インタビュー]拘束という慣習を乗り越えるために
酒井郁子先生に聞く
■看護師の変遷する拘束像
学生から新人看護師,指導的立場へ
中野 真理子
■[座談会]看護学生にとっての身体拘束-現実,葛藤,希望
石島 健資/沖 夏穂/鈴木 千春/猪熊 七海
勝間田 麻夏/松本 ちなみ/芦田 薫/中野 真理子
■身体拘束減少につながる精神看護学の教育とは
都立松沢病院での実習をとおして
廣川 聖子
■学生・教員・病院看護部の協働による
 Hospital Elder Life Program in St. Luke’s(HELP in SL)の取り組み
「人が足りないから拘束する」への問いかけ
亀井 智子



■特別記事
看護師学校養成所2年課程(通信制)における臨地実習のあり方に関する調査報告
 「見学実習」に焦点をあてて
奥 裕美/井部 俊子
■スクランブルゾーン
看護基礎教育における初年次教育としての協同学習の導入
 前編 なぜ導入したのか,その理論的背景
鮫島 輝美
大学教員として注目すべきIR(Institutional Research)の働きと機能
 「内部質保証に資するIRの機能・動向・実践事例」セミナーに参加して
真鍋 知子



●つくって発見! 美術解剖学の魅力・6
皮静脈 でたらめなようで決まった流れ
阿久津 裕彦
●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる! 腑に落ちる!・2
現象学的人間観(1)-身体化した知性
榊原 哲也
●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・3
ティーチング・ポートフォリオ・チャートを見直す
吉田 塁/栗田 佳代子
●キネステティック・クラシック・ネオ
 動きの言語化のツールが可能にすること・6(最終回)
日常生活動作を分析して支援することでセルフケア能力を高める
 キネステティク・クラシック・ネオの可能性
中本 里美
●NとEとLGBTQ・3
「健康なLGBTQ」が抱える健康課題
藤井 ひろみ
●授業を良くする! 教育関連理論・8
グループ学習の効果を高める(1) 協同学習の前提を押さえる
西野 毅朗
●専門家と市民の架け橋 CoSTEP・12(最終回)
1年間の学びの集大成 CoSTEPの修了式
種村 剛