看護 Vol.77 No.6【電子版】

- 出版社
- 日本看護協会出版会
- 電子版ISSN
- 2437-0193
- 電子版発売日
- 2025/05/24
- ページ数
- 104ページ
- 判型
- A4変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)
- 印刷版ISSN
- 0022-8362
- 印刷版発行年月
- 2025/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 54 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
概要
1998年の認定看護管理者制度発足後27年が経過し、社会状況は大きく変化してきました。高齢者人口の増加に伴い、医療提供体制の変革が求められ、地域包括ケアシステムの構築が推進されて地域完結型の医療提供体制への転換がはかられています。
認定看護管理者にも自組織だけでなく、地域においてさらなる能力発揮が期待され、活躍の場や活動の内容が広がってきました。そのような中、日本看護協会では、より多くの看護管理者に、認定看護管理者となって、資格を長く保持・継続し、活躍してもらえるよう制度の見直しを行っています。
本特集では、その制度の見直しのうち、教育の見直しに先立って実施された個人審査の変更の背景と経緯について、〈総論〉〈解説〉で概説します。
〈報告〉では、病院や訪問看護ステーションで活躍している認定看護管理者が、自組織・地域で行っている課題解決に向けた取り組みを紹介します。
特集2:地域における患者情報の共有
現在、厚生労働省では、医療・介護情報の活用を促進することを目的に全国医療情報プラットフォームの整備を進めています。その中で、2025年には医療機関間の患者情報の電子的情報共有をめざした「電子カルテ情報共有サービスのモデル事業」を始め、これを全国展開していこうとしています。
特集2では、患者情報の共有に関する最新の状況を解説した上で、先進的に取り組んできた地域から、患者情報共有の効果や、看看連携の現状、今後の展望などを示します。
目次
【総論】認定看護管理者制度 個人審査変更の背景と経緯:木澤 晃代
【解説】認定看護管理者制度 個人審査変更の概要:山西 雅子
【報告1】認定看護管理者教育課程での貴重な学びがもたらしたもの:高橋 久美
【報告2】トップマネジャーとして地域の看護活動を推進:松元 江利
【報告3】小規模急性期病院における認定看護管理者の実践報告:山下 千夏
【報告4】認定看護管理者として地域で活動する意味とは:栗原 美穂子
◆特集2 地域における患者情報の共有
【提言】これからの地域における患者情報の共有:松田 晋哉
【解説】動き出す電子カルテ情報共有サービス:土井 俊祐
【報告1】しまね医療情報ネットワークを活用した転入院調整業務の効率化:今岡 桂子
【報告2】あじさいネットを活用した離島における医療連携と看看連携:庄山 由美・安永 容子
◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】ナース・プラクティショナー(仮称)制度創設に関するインフォグラフィックおよびリーフレットのキャリナース掲載:日本看護協会 看護開発部教育制度課
【TOPICS】助産師の魅力を発信 助産師PR 動画を公表:三木 良恵
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【都道府県看護協会事業だより】プラチナナースサポートセンターの取り組み:愛知県:三浦 昌子
【看護研修学校の窓から】看護研修学校の特定行為研修 領域別パッケージ研修 「在宅・慢性期領域」:髙山 陽子
【国際情報のページ】国際看護師の日:軍地 茉利子
【国際情報のページ】世界の若者の「看護師への関心」の低下 日本では?:手島 恵
【国際情報のページ】国際助産師の日:宮脇 英恵
◆連載
【かお】病気と闘う子どもに笑顔を:大橋 真友子さん
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【映画と、生きるということ(17)】映画が描く「現代」という恐怖 『シビル・ウォー アメリカ最後の日』:岩田 健太郎
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(14)】[実践編⑧]収益最大化の具体例 地域の信頼を得て「重症患者の紹介」を確実なものに:鳥海 和輝【看護職に選ばれる病院・施設(19)】島根県ナースセンターからの提案!
人口減少の中でも効果的につなげる 看護職確保への取り組み :安達 良子・内田 真弓
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(5)】まちのグリーフカフェ「しん・呼吸」
市民活動団体や市民サポーターとの協働:田中 加苗・小野 若菜子・中村 めぐみ
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(16)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ④訴えが多く怒りっぽい患者に対するセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(174)】第78・79回報告書の分析テーマ 「部署・病棟の定数配置薬に関連した事例」について:井上 純子
【医療行政なるほど塾】薬機法等改正案を国会に提出 零売原則禁止、濫用リスク対策など盛り込む:編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部
◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記