看護 Vol.77 No.5【電子版】

- 出版社
- 日本看護協会出版会
- 電子版ISSN
- 2437-0193
- 電子版発売日
- 2025/04/09
- ページ数
- 104ページ
- 判型
- A4変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,760 (本体¥1,600+税10%)
- 印刷版ISSN
- 0022-8362
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 34 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
巻号一覧
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
夜勤の負担は、看護職の離職要因の一つです。これを防止し、定着促進をはかっていくためには、夜勤の負担軽減策を講じること、そして誰もが働きやすい場とすることなどが求められています。
本特集では、まず、夜勤・交代制勤務の負担軽減に向けた国内外のガイドラインに共通する考え方、ならびに日本看護協会が実施してきた取り組みなどを紹介。また、日本看護協会の「病院看護実態調査」等各種データから夜勤の現状と課題を明らかにした上で、夜勤・交代制勤務のマネジメントのヒントを示します。
事例では、頻繁な昼夜遷移が生じない交代制勤務の実現に向けた取り組み、勤務形態の多様化に応じた夜勤シフトの導入といった、マネジメントの実際を報告。この報告事例から、管理者が「柔軟性」と「公平性」を持つことの重要性が理解できるでしょう。
特集2:急性期病院におけるリハビリ・栄養・口腔ケアの重要性
急性期入院医療における高齢者のADL悪化を予防するために、2024年度診療報酬改定で、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算が新設されました。入棟後48時間以内に、ADL、栄養状態、口腔状態の評価を行い、その評価に基づきリハビリ等の計画を作成し、多職種で取り組むことが評価されます。
本特集では、<総論>において、加算新設の背景について解説し、急性期病院におけるリハビリ・栄養・口腔ケアの重要性や看護師に期待される役割、今後に向けての展望等を述べます。<報告>では、算定に向けた仕組みづくりや、リハビリテーション・栄養・口腔ケアにおける認定看護師や病棟看護師の取り組みについて報告します。
目次
【総論】夜勤交代制勤務の負担軽減の取り組み:橋本 美穂
【解説】夜勤・交代制勤務の現状の課題と今後のあり方:塩津 麻美子
【報告1】頻繁な昼夜遷移が生じない交代制勤務の実現に向けて:眞野 惠子
【報告2】勤務形態の多様化に向け管理者に求められるコミュニケーション:吉永 典子
◆特集2 急性期病院におけるリハビリ・栄養・口腔ケアの重要性
【総論】急性期におけるリハビリテーション・栄養・口腔ケアの重要性と看護職の役割:青山 寿昭
【報告1】社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 評価記録の刷新と多職種連携強化で、業務効率化と院内リソースの活用を促進:白鷹 雅美・山川 美樹・西村 摩里子
【報告2】医療法人社団洛和会洛和会音羽病院 加算算定の取り組みをきっかけに進んだ多職種連携と看護師の口腔ケア:寺尾 美和子・内田 祐代
【報告3】社会医療法人社団埼玉巨樹の会新久喜総合病院 評価管理システムの構築や多職種連携の強化と、全身の健康につながる口腔ケアの推進:渡部 真由美
◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】分娩取扱施設等における新興・再興感染症対応マニュアル作成ガイド:日本看護協会健康政策部助産師課
【TOPICS】東京大学ナーシングデータサイエンス(NDS)講座 開設:早尾 弘子
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】日本看護協会リポジトリをご活用ください:山内 理恵子
【国際情報のページ】次期ICN会長・理事選挙について:軍地 茉利子
【都道府県看護協会事業だより】地域の医療・介護提供体制構築に向けた取り組み:三重県:谷 眞澄
◆連載
【かお】外見ケアでその人らしさを最期まで支えるために:大平 智祉緒さん
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(16)】もっと怒りを。 『シモーヌ フランスに最も愛された政治家』:渡辺 裕子
【看護職に選ばれる病院・施設(18)】大分県ナースセンターからの提案! 求職者一人ひとりの状況に合わせた柔軟な対応と支援を! :玉井 保子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(13)】[実践編⑦]医療の質向上につながるコスト削減を:鳥海 和輝
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(4)】家で死ねるまちづくり「はじめの一歩の会」市民主体の活動への発展:山田 雅子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(15)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ③認知症患者と家族に対するセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(173)】医療安全の確保・推進に向けた2025年度の日本看護協会の取り組みについて:吉田 ちひろ
【医療行政なるほど塾】厚労省が2023年の患者調査結果を公表 入院は過去最少となり、在宅医療は大幅に増加;「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部
◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記