医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

J. of Clinical Rehabilitation 34巻5号【電子版】

高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断と支援

出版社
医歯薬出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/05/19
ページ数
100ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,860 (本体¥2,600+税10%)

印刷版ISSN
0918-5259
印刷版発行年月
2025/05
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
120 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断と支援
●高齢者による交通事故が社会問題となっており,その一因として認知機能低下が指摘されている.脳障害者にも同様のリスクがあり,リハビリ医療の現場では,運転再開や中止の相談が急性期から生活期まで幅広く寄せられている.
●運転再開の可否判断には地域差や代替手段の有無が影響し,全国で統一された基準を設けるのが難しい.医療機関ごとに評価方法も異なり,診察・机上検査・シミュレーター・実車評価など多様な手法が存在する.
●本特集では,多様な評価方法と運転支援の実際について,経験豊富な専門家が解説.DS(ドライビングシミュレーター)の活用,教習所との連携,実車評価,運転継続・中止後の支援などを多職種の視点から紹介し,運転支援における多職種協働の重要性を示している.

目次

特集 高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断と支援
TOPICS 障害当事者のリハビリテーション科医が仲間とパラスポーツ体験会を開催するまでの軌跡
リハなひと
巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
知っておきたい! がんサポーティブケア
最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
ニューカマー リハ科専門医
リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
障害福祉サービスとリハビリテーション
臨床研究