医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

助産雑誌 Vol.71 No.2【電子版】

2017年2月号

特集 院内助産の新しい形 クリニック・病院併設助産所の取り組み

出版社
医学書院
電子版ISSN
1882-1421
電子版発売日
2017/09/11
ページ数
92ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,540 (本体¥1,400+税10%)

印刷版ISSN
1347-8168
印刷版発行年月
2017/01
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
60 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

特集 院内助産の新しい形 クリニック・病院併設助産所の取り組み 厚生労働省が院内助産所・助産師外来推進の方向性を打ち出し,シンポジウムを開催したのが2008年でした。それ以降,大規模病院の開設は比較的進み,助産師による実践が積まれてきました。本特集では,最近見かけるようになったクリニック内の院内助産あるいは併設助産所での取り組みにも注目し,病院併設の院内助産も含めて自施設を紹介していただきます。そして助産師の業務内容ややり甲斐,母子・助産師・施設にとってのメリットについて解説していただき,学生の実習場所としての可能性も探ります。

目次



厚生労働省が院内助産所・助産師外来推進の方向性を打ち出し,シンポジウムを開催したのが2008年でした。
それ以降,大規模病院の開設は比較的進み,助産師による実践が積まれてきました。
本特集では,最近見かけるようになったクリニック内の院内助産あるいは併設助産所での取り組みにも注目し,病院併設の院内助産も含めて自施設を紹介していただきます。そして助産師の業務内容ややり甲斐,母子・助産師・施設にとってのメリットについて解説していただき,学生の実習場所としての可能性も探ります。

■厚生労働省と日本看護協会が進めてきた事業と今後
院内助産に期待すること
厚生労働省医政局看護課/日本看護協会健康政策部助産師課
[聞き手]生島 典子
■メディカルバースシステムでスタッフの連携を図る
古川産婦人科
大橋 美貴
■地域になくてはならない助産師を育てる
マザリー産科婦人科医院
高見 幸絵
■チーム担当助産師制で院内助産院を運営
札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル 院内助産院すくすく
小牟田 沙世
■すべての妊産婦を対象とした院内助産システム
産院いしがせの森/助産院サロン・ド・ラフォーレ
佐藤 あけみ
■産婦の充実した出産体験と育児への意欲につながる院内助産
高山クリニック
芝田 和美
■院外助産院での挑戦
松江生協病院 生協きらり助産院
近藤 美穂
■低リスク分娩を促進する私たちの院内助産
貴子ウィメンズクリニック
水谷 紀子



■特別記事
フィンランドの助産実践と教育 ネウボラは本当に切れ目のないケアか?
大石 時子
■レポート
[講演]女性と健康 継続的な開発の鍵となるもの
アフアフ・I・メレイス



●私たちの仕事場[13]
松田母子クリニック
文:(看護師長)晴山 路子
写真:船元 康子
●宝物,教えてください[13]
手にとることはできませんが,「再会」
松永 佳子
●ワタナベダイチ式! 両親学級のつくり方[8]
対象者と所要時間の設定
渡辺 大地
●りれー随筆[386]
助産師10年目の思い
荒木 関由希