医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

助産雑誌 Vol.74 No.3【電子版】

2020年03月発行

特集 助産師が活用したい,出産・育児のためのマインドフルネス

出版社
医学書院
電子版ISSN
1882-1421
電子版発売日
2020/03/09
ページ数
80ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)

印刷版ISSN
1347-8168
印刷版発行年月
2020/02
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
58 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

特集 助産師が活用したい,出産・育児のためのマインドフルネス 私たちは無意識にあれこれ考えて,脳を疲れさせていると言われています。私たちの意識を「今,ここ」に向けることで脳を休息させる訓練が,マインドフルネスストレス低減法です。その概念を,妊娠・出産に備える妊婦とパートナーを対象に応用したのが助産師のナンシー・バーデキー氏であり,彼女はこれをマインドフルバーシング(Mindfulness-Based Childbirth and Parenting:MBCP)プログラムとして開発しました。妊娠・出産は予期せぬ出来事にぶつかることもありますが,それを受け止め,あるがままに迎え入れるための知恵とスキルをMBCPプログラムの中で身に付けます。そこで得られた出産のより良い体験は,育児にも反映されます。特集では,助産師を通して多くの妊婦さんに知ってもらいたいMBCPプログラムの基本をご紹介します。

目次


私たちは無意識にあれこれ考えて,脳を疲れさせていると言われています。私たちの意識を「今,ここ」に向けることで脳を休息させる訓練が,マインドフルネスストレス低減法です。その概念を,妊娠・出産に備える妊婦とパートナーを対象に応用したのが助産師のナンシー・バーデキー氏であり,彼女はこれをマインドフルバーシング(Mindfulness-Based Childbirth and Parenting:MBCP)プログラムとして開発しました。
妊娠・出産は予期せぬ出来事にぶつかることもありますが,それを受け止め,あるがままに迎え入れるための知恵とスキルをMBCPプログラムの中で身に付けます。そこで得られた出産のより良い体験は,育児にも反映されます。特集では,助産師を通して多くの妊婦さんに知ってもらいたいMBCPプログラムの基本をご紹介します。

妊娠・出産のためのマインドフルネス
戸部 浩美/丹家 歩/ナンシー バーデキー/室 謙二
マインドフルネスを実践するための8つの基本的な態度
 MBCPプログラム資料より抜粋
戸部 浩美/ナンシー バーデキー/室 謙二
[コラム]マインドフルネスを用いた心の出産準備プログラム
 「マインドフルバーシング体験会」実践報告
丹家 歩
マインドフルバーシング3-dayワークショップ開催報告
戸部 浩美/丹家 歩/ナンシー バーデキー/エルネド ゴールド
[コラム]キーワードは,好奇心と思いやり
 マインドフルネス最初の一歩
戸部 浩美/丹家 歩
[コラム]オックスフォード大学病院におけるMBCP導入の経緯
 シャーン・ウォリナー氏へのインタビュー
戸部 浩美
マインドフルバーシング 日本での今後の展開
戸部 浩美/丹家 歩



■特別企画
「医療の質指標」(QI)を用いたケア改善の取り組み 低リスク出産の事例から
低リスク妊婦を対象にした「医療の質指標」を用いたケア改善の取り組み
 医療の質指標を使って評価することの大切さを考える
上田 佳世/五十嵐 稔子/中山 健夫
院内助産での医療の質指標(QI:Quality Indicator)の活用
 入院中の完全母乳育児の結果から見えたもの
松村 広恵
医療改善に役立つ組織評価の紹介
佐々木 八十子



●続・いのちをつなぐひとたち[15]
山下百子さん&山下 翼さん

●宝物,教えてください[49]
我が家の愛犬,大地くん
米山 万里枝
●地域助産師&施設助産師&保健師がつながれば笑顔が広がる
 「助助っぽ連携」を始めよう![12・最終回]
助助っぽ連携に向けて行動しよう
今村 理恵子
●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[59]
鹿児島大学大学院保健学研究科 博士前期課程 助産学コース

●りれー随筆[422]
弟と,音楽と,私,そして相方
山本 幸子