理学療法ジャーナル Vol.59 No.4【電子版】
2025年 04月号
特集 スポーツパフォーマンス改善をめざすプロフェッショナルの視点

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISSN
- 1882-1359
- 電子版発売日
- 2025/04/14
- ページ数
- 124ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,090 (本体¥1,900+税10%)
- 特記事項
- Web付録の公開期間は2028/04/30までです。何卒ご了承ください。
- 印刷版ISSN
- 0915-0552
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 132 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
特集 スポーツパフォーマンス改善をめざすプロフェッショナルの視点 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)
月刊、年12冊
月刊、年12冊
目次
特集 スポーツパフォーマンス改善をめざすプロフェッショナルの視点
野球──投球動作の改善
岡田匡史
野球──走行動作の改善
渡邉和也
サッカー──キック動作の改善
塙 敬裕
ダンス──ターンアウトの改善
灰方淑恵
水球──オーバーヘッド動作のパフォーマンス向上
高橋利一
飛込──動作の軸をつくる動作の改善
成田崇矢
テニス──ストローク動作の改善
中村僚太
ゴルフ──スイングの改善
宇於崎 孝,他
陸上──短距離走動作の改善
髙田雄一
■Close-up 診療報酬の仕組み
診療報酬制度の概要
梅津祐一
診療報酬改定に伴うリハビリテーション料の変遷
佐々木嘉光
診療報酬改定と臨床研究
石田和宏
●とびら
スポーツに魅せられて
平野佳代子
●視覚ベースの動作分析・評価[最終回]
股関節──変形性股関節症保存療法の歩行動作介入例
奥村晃司
●薬剤と理学療法④
睡眠薬
渡部和幸,他
●文献収集と管理④
研究の評価指標
森山英樹
●理学療法とAI──活用実践例と近未来の展望④
AIを用いた診療支援
大門恭平
●臨床実習サブノート
効果的かつ安全な起居動作へのアプローチ[新連載]
脳卒中 低緊張
長野 毅
●理学療法士のキャリアデザイン──多様な可能性と挑戦④
理学療法士×異業種の視点──課題解決に活きる広い視野
土田泰大
●症例報告
筋力の回復が期待できないクッシング病再発例に対するlight touch効果を活用した理学療法を実施した1例
深田 亮,他
●My Current Favorite
人の器や心の成長を促す──適応課題と成人発達理論
本田知久
●学会印象記
第11回日本予防理学療法学会学術大会──生涯にわたる健康づくりについて考える
冨樫理紗
第8回日本循環器理学療法学会学術大会──最新の循環器理学療法の再認識
上條友莉,他
●私のターニングポイント
理学療法士人生の2回のターニングポイントは出会い
仲田歩加
野球──投球動作の改善
岡田匡史
野球──走行動作の改善
渡邉和也
サッカー──キック動作の改善
塙 敬裕
ダンス──ターンアウトの改善
灰方淑恵
水球──オーバーヘッド動作のパフォーマンス向上
高橋利一
飛込──動作の軸をつくる動作の改善
成田崇矢
テニス──ストローク動作の改善
中村僚太
ゴルフ──スイングの改善
宇於崎 孝,他
陸上──短距離走動作の改善
髙田雄一
■Close-up 診療報酬の仕組み
診療報酬制度の概要
梅津祐一
診療報酬改定に伴うリハビリテーション料の変遷
佐々木嘉光
診療報酬改定と臨床研究
石田和宏
●とびら
スポーツに魅せられて
平野佳代子
●視覚ベースの動作分析・評価[最終回]
股関節──変形性股関節症保存療法の歩行動作介入例
奥村晃司
●薬剤と理学療法④
睡眠薬
渡部和幸,他
●文献収集と管理④
研究の評価指標
森山英樹
●理学療法とAI──活用実践例と近未来の展望④
AIを用いた診療支援
大門恭平
●臨床実習サブノート
効果的かつ安全な起居動作へのアプローチ[新連載]
脳卒中 低緊張
長野 毅
●理学療法士のキャリアデザイン──多様な可能性と挑戦④
理学療法士×異業種の視点──課題解決に活きる広い視野
土田泰大
●症例報告
筋力の回復が期待できないクッシング病再発例に対するlight touch効果を活用した理学療法を実施した1例
深田 亮,他
●My Current Favorite
人の器や心の成長を促す──適応課題と成人発達理論
本田知久
●学会印象記
第11回日本予防理学療法学会学術大会──生涯にわたる健康づくりについて考える
冨樫理紗
第8回日本循環器理学療法学会学術大会──最新の循環器理学療法の再認識
上條友莉,他
●私のターニングポイント
理学療法士人生の2回のターニングポイントは出会い
仲田歩加