医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

総合診療 Vol.34 No.6【電子版】

2024年 06月号

特集 医師のウェルビーイング

出版社
医学書院
電子版ISSN
2188-806X
電子版発売日
2024/06/10
ページ数
128ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,860 (本体¥2,600+税10%)

印刷版ISSN
2188-8051
印刷版発行年月
2024/05
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
46 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

特集 医師のウェルビーイング ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

目次

特集 医師のウェルビーイング
企画:井上真智子

■総論
①医師のウェルビーイングの重要性──医療の質向上・患者安全の観点から
荒神裕之

②医師のウェルビーイングの重要性──産業保健、メンタルヘルス対策の観点から
安藤明美

■組織で取り組むウェルビーイング
①研修医や専攻医のバーンアウト予防
牧石徹也

②組織における心理的安全性とは?
加藤容子

③ヒューマンファクター・人間工学に基づくウェルネスへの取り組み──ロチェスター大学医療センターの実例より
貝塚幸子|竹内優貴

④医師として必要な労働時間管理の知識
柴田綾子

■個人で取り組むウェルビーイング
①医師のためのストレスコーピング、ストレスマネジメントの方法
浅井宏友

②個人でできるウェルビーイングへのアプローチ──今日から始める小さな目標の設定
平野早秀子

③コラム「私の趣味とウェルビーイング」
(1)ランニング
成島道樹

(2)筋トレ
横川直人

(3)音楽
兒玉 末

④医師のための運動講座
伊東知子

⑤コラム「ワークライフバランスとウェルビーイング」
(1)「子育てゾンビ期」の乗り越え方
大石 愛

(2)ズレて生きる自分を受け入れる
神廣憲記

(3)介護を通して再認識した私と家族のウェルビーイング
武田裕子

⑥キャリアとウェルビーイング──自分らしいキャリアのための考え方
浅川麻里

⑦コラム「病体験からのワークスタイルチェンジ、健康観の変化」
(1)病と仕事と家族と私
水谷民奈

(2)我病む、故に我あり、時々我なし──病気になるとはどのようなことか?
小田倉弘典

■ウェルビーイングを支える産業保健
①不調かなと思ったらどうする?──労働者として知っておきたい産業保健の知識
浜口伝博

②産業医の役割──管理者として知っておきたいこと
小川真規

今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題

●Editorial
仕事好きの管理職医師に捧ぐ
井上真智子

●ゲストライブ
米国家庭医療界のパイオニアに聞く!──逆境を乗り越え、社会格差に取り組んだ勇気と生き方
ジャネット・サウスポール|井上真智子

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|50
“熱病”に“熱病”──“Every patient is your best teacher.”
矢野晴美

●What's your diagnosis?|258
トーマスはオオカミ少年
前川かく|明保洋之|佐田竜一

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|89
その検査値、信じて大丈夫?
村井志帆|平良翔吾|鈴木智晴、他(監修)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|16
「褒めてやらねば、人は動かじ」ってほんとなの、五十六さん!?
木村武司|佐田竜一|長野広之

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|15
問題解決1──日々の問題を解決していく方法は?
中島 啓

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|15
ご遺体の検査⑥ CT検査〈その2〉
森田沙斗武