医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

看護管理 Vol.28 No.3【電子版】

2018年03月号

特集 「最期は家で」の希望をかなえる 在宅看取りの意思を支えるために,病院ができること

出版社
医学書院
電子版ISSN
1345-8590
電子版発売日
2018/03/26
ページ数
96ページ
 判型
A4変
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)

印刷版ISSN
0917-1355
印刷版発行年月
2018/02
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
24 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

特集 「最期は家で」の希望をかなえる 在宅看取りの意思を支えるために,病院ができること 現在,国民の6割が終末期の療養場所として自宅を希望しながらも,病院で最期を迎える人が8割を占めている。本格的な多死社会に移行しつつある中で,「最期は家で」の希望をかなえるために病院看護部がすべきこととは何か。また支障となっていることは何か。「住み慣れた場所への退院と在宅看取り」を推進していくためには,「誰と組むか」が重要との声も聴く。つまり医療者間のパートナーシップ,信頼に基づく連携が前提となる。本特集では,在宅看取りの推進における病院側の課題を整理するとともに,地域・在宅に携わる医療者からの事例の共有や提言を基に,地域全体で「最期は家で」の希望をかなえ,在宅看取りを推進する方法を考察する。

目次


現在,国民の6割が終末期の療養場所として自宅を希望しながらも,病院で最期を迎える人が8割を占めている。本格的な多死社会に移行しつつある中で,「最期は家で」の希望をかなえるために病院看護部がすべきこととは何か。また支障となっていることは何か。
「住み慣れた場所への退院と在宅看取り」を推進していくためには,「誰と組むか」が重要との声も聴く。つまり医療者間のパートナーシップ,信頼に基づく連携が前提となる。
本特集では,在宅看取りの推進における病院側の課題を整理するとともに,地域・在宅に携わる医療者からの事例の共有や提言を基に,地域全体で「最期は家で」の希望をかなえ,在宅看取りを推進する方法を考察する。

■本人の意思を尊重した在宅療養移行における病院側の課題
山岸 暁美
■[インタビュー]「最期は家で」の希望をかなえる
病院と地域・在宅の経験から見えてきた看護師による支援
横江 由理子/宇都宮 宏子
■「最期まで私らしく」を支え合う地域のチームづくり
在宅療養支援診療所「つるかめ診療所」の実践から
鶴岡 優子
■事例と提言:地域・在宅の立場から
看護小規模多機能型居宅看護の立場から
 その人が望むケアをつむぐ
山田 正己
訪問看護ステーションの立場から
 最期は家での願い(request)をかなえる
 「在宅療養してみて考える」柔軟な選択肢の提案
入澤 亜希/有賀 雅代/工藤 玉恵
在宅療養連携支援センターの立場から
 在宅看取りの意思決定支援
 本人と家族の「覚悟」を支える関わりとは
高岡 里佳/古澤 香織
■実践報告:在宅看取りへの移行期を支える病院の取り組み
兵庫県立がんセンターの取り組み
 医療依存度の高い患者の退院支援
 自宅で過ごす人生最期の3日間を支えるために
上田 清美
福島県立医科大学会津医療センター附属病院の取り組み
 外来看護師と訪問看護師の連携による在宅看取り支援
 地域と病院の看護をつなぐ患者支援センターの実践から
柏木 久美子



■特別記事
トランジショナル・ケア・チームによる退院直後患者への移行期支援
 病院からのアウトリーチ活動
小原 淳子
■マギーズに学ぶファンドレイジング(後編)
勝原 裕美子



[巻頭シリーズ]
●大学院で学ぶ看護管理学 現場の実践から新たな「知」を生むために(14)
大阪府立大学大学院

[連載]
●看護の可視化 量と質の両面から適切な評価を考える(3)
「患者の安全を守る看護」の可視化・2 必要看護師数の算定
秋山 智弥
●プログラムデザインで変わるファシリテーション
 あなたのスキルを現場に活かそう(6)
流れを意識してプログラムを組み立てよう・1
森 雅浩/浦山 絵里
●コーチングと組織の関係性システムから考えるコミュニケーション(3)
組織は生き物 「関係性システム」とは何か
原田 直和/田渋 あづさ
●キャリア形成に悩むあなたのためのリレーエッセイ わたしの師長時代(11)
暮らしを支える担い手として,常に先を見据える
平岡 翠
●ID×課題解決 インストラクショナルデザインを活用した教育プログラム開発(3)
テストの作成と課題分析
 学習者は今どこにいるのか,「出口」に到達するために何を・どれぐらい学ぶのか
前田 留美
●人生の終わりの日々のケアを訪ねて(3)
健やかな死へ(後編) 今日は死ぬにはもってこいの日
村上 紀美子
●今さら聞けないビジネスフレームワーク(3)
重要成功要因とKPI
石井 富美
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(141)
光より速い人間の「想像力」よ
柳田 邦男