医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

助産雑誌 Vol.79 No.5【電子版】

2025年 10月号

特集 すべての女性は傷ついている トラウマ・リカバリーと妊娠・出産

出版社
医学書院
電子版ISSN
1882-1421
電子版発売日
2025/10/06
ページ数
96ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,090 (本体¥1,900+税10%)

特記事項
本書では、権利者の意向により、以下の記事の写真が表示できません。ご了承のうえ、ご購入ください。・P.349-351(連載「うまれてくる風景」第17回:繁延あづさ著
印刷版ISSN
1347-8168
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
30 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

特集 すべての女性は傷ついている トラウマ・リカバリーと妊娠・出産 かつてない少産化の今、産み育てることに関わる意識や言葉、制度や環境が大きな変革期を迎えています。新しい助産師像を模索する現代の助産師、そして妊娠・出産・育児を考える全ての人と共に、考え、つくる雑誌です。 (ISSN 1347-8168)

隔月刊(偶数月)、年6冊

目次

特集 すべての女性は傷ついている トラウマ・リカバリーと妊娠・出産
 「なんとなく気になる」「マイナートラブルが多い」「関係をつくりにくい」「妊娠や育児に前向きではない」……そんな妊産婦さんは,もしかしたら,トラウマをもっているのかもしれません。
 性暴力や子ども虐待,パートナーによる暴力など,「ジェンダーに基づく暴力」を経験したことのある女性は少なくありません。統計的には,2人に1人が暴力を経験しているとも言われます。そのような経験はトラウマとなってその人の人生に大きな影響を与えることがありますが,時間をかけて回復(リカバリー)できるということが,近年の研究で分かってきています。
 トラウマをもつ女性にとって,妊娠・出産は,性器への接触を含む医療ケアを受け,自身の養育体験を想起する機会であることから,トラウマの影響を受けやすい,危機的な時期です。DVなどの暴力を受けやすい時期でもあり,新たなトラウマをもつことにもなりかねません。しかし同時に,支援者との接触が増えることから,リカバリーへの道を歩み出す好機ともなりえます。
 トラウマについて支援者に伝える女性は稀かもしれません。本人が自覚していないこともありえます。しかしすべての女性に対して「傷つき・トラウマをもっているかもしれない」という前提でケアを行うことで,妊娠・出産がトラウマの再現ではなく,癒しや回復につながる可能性が生まれます。といっても,実は特別なケアはそれほど多くありません。目の前の女性に向き合い,尊重するケアが基本となります。日頃のケアを見直す一つの考え方として,トラウマについて,リカバリーについて,学んでみませんか。



ジェンダーに基づく暴力(GBV)とトラウマ・リカバリー
キタ幸子

トラウマをもつ女性への基本的な対応
キタ幸子

性暴力サバイバーが妊娠・出産で経験すること
白井千晶

性暴力サバイバーへの妊娠・出産ケアのポイント
杉本敬子

■【身体にアプローチするケア】
身体にアプローチするソマティック・エクスペリエンシング(SE)TM療法の可能性
永松未生

ソマティック・エクスペリエンシング(SE)TM療法を用いた妊産婦のケア
荒井英恵

■対談 中村佑子さん×石田月美さん
母であることの喜びと苦しみと,“母すること”の可能性
本屋B&B「私が私の体を孤独にしないために──産むことと産まないことのあいだ」連動企画/
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社新書プラス)連載スタート記念対談

●うまれてくる風景[17]
繁延あづさ

●母子家庭の生きる知恵から「支援」を捉え直す──じじっかの思考デザイン[4]
コート心理
山﨑久美子

●分娩第2期の助産技術[1]──無痛分娩に求められる助産の探求からみえてきたもの
修正リトゲン手技(会陰保護技術)
田辺けい子

●型破りでオリジナルな 性教育の舞台裏[5・最終回]──行政・教育・地域を巻き込むノウハウ
性教育の機会はどこにでもある!──「身の上話から身の下話まで」できる助産師に
直井亜紀

●りれー随筆[466]
患者さまとの出会いを重ねて──助産師・認定遺伝カウンセラーとして,今私が思うこと
山﨑あや