医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

臨牀透析 Vol.41 No.10【電子版】

2025年9月号

■特集「透析患者の呼吸器感染症」■特集「テナパノル症例集―使い方,副作用への対処」

出版社
日本メディカルセンター
電子版ISSN
2433-247X
電子版発売日
2025/09/10
ページ数
120ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,860 (本体¥2,600+税10%)

印刷版ISSN
0910-5808
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
10 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

■特集「透析患者の呼吸器感染症」■特集「テナパノル症例集―使い方,副作用への対処」
■特集「透析患者の呼吸器感染症」
 本特集では呼吸器感染症の原因(一般細菌,結核・非定型抗酸菌症,真菌,ウイルス)に加え,呼吸器感染時における透析看護,誤嚥性肺炎に対する栄養リハビリテーション,標準的感染予防策と環境対策,ワクチン接種法などを取り上げています.また,最近注目されている呼吸サルコペニアの疾患概念,肺炎に伴う胸水の鑑別法についても,コラムとして執筆いただきました.

■特集「テナパノル症例集―使い方,副作用への対処」
 本特集ではテナパノル塩酸塩の特性と至適投与法を明らかにする目的で,CKD―MBD 領域のエキスパートの先生方にお願いし,使用経験に基づく症例集をまとめることにしました.

目次

■特集:透析患者の呼吸器感染症
1.肺炎はグラデーション―透析患者の「市中肺炎」「医療・介護関連肺炎」のempiric therapy が始まるまで/平井 由児
2.結核・非結核性抗酸菌症/高森 幹雄
3.深在性真菌症/笠原 千晶 他
4.インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症/吉藤  歩 他
5.呼吸器感染症に対する標準的感染予防策と環境対策/安藤 亮一
6.透析患者における呼吸器感染症に対するワクチン接種/藤倉 知行
7.呼吸器感染時の透析看護のポイント-看護師の立場より/中野 国枝
8.誤嚥性肺炎に対する栄養リハビリテーション/前田 圭介
コラム: 呼吸サルコペニアの背景と4 学会合同ポジションペーパー/若林 秀隆
   : 肺炎に伴う胸水の鑑別―単純性肺炎随伴性胸水から膿胸まで/横村 光司

■特集:テナパノル症例集―使い方,副作用への対処
1.テナパノル塩酸塩の薬理学的特性ならびに高リン血症薬物療法の今後の展望/永野 伸郎
2.テナパノル塩酸塩による軟便・下痢および下痢による投薬中止の頻度と,非透析日のみの内服へ変更した使用経験/加藤 明彦 他
3.既存リン吸着薬にテナパノル塩酸塩を追加することで,血清リンの厳格管理が可能となった使用経験/谷口 正智
4.テナパノル塩酸塩の処方により,総服薬錠数を減量できた使用経験/山田 俊輔 他
5.テナパノル塩酸塩単独投与で,血清リンのコントロールを行った使用経験/後藤 俊介 他
6.テナパノル塩酸塩を投与しても,リン管理が改善しなかった使用経験/副田 圭祐 他
7.間食が多く,高リン血症が持続していたが,テナパノル塩酸塩の半年間の投与によってリン管理が改善傾向を示した使用経験/松尾 浩司 他
8.テナパノル塩酸塩により,下剤を減量・中止できた使用経験/村島 美穂
9.止痢薬の併用により,テナパノル塩酸塩の継続が可能になった使用経験/阿部 雅紀
10.腹膜透析患者に対するテナパノル塩酸塩の使用経験/丸山 之雄他
特集症例のまとめ/加藤 明彦