医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

医学のあゆみ294巻12号【電子版】

健康食品・サプリメントによる健康被害を防ぐ

出版社
医歯薬出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/09/22
ページ数
70ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)

印刷版ISSN
0039-2359
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
48 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

概要

健康食品・サプリメントによる健康被害を防ぐ
企画:曽根博仁(新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科)

・紅麹サプリメントが深刻な健康被害を引き起こした事件は,これまで市場規模拡大が続いていた健康食品・サプリメント全体にとって大きな警鐘となった.
・患者の多くがさまざまな健康食品を常用していても,医療者側は無数の健康食品について詳しい知識を持つことが困難である.しかし,食品の健康増進機能は盛んに研究され,無数の健康食品が開発上市され一大産業ともなっていることから,医療者にとって健康食品による健康被害は避けて通れない課題である.
・本特集は,健康食品による健康被害やそのリスクを最小限にできるよう,健康被害の実態や,安全性の確保などに焦点を当てて解説する.

目次

“紅麹サプリメント事件”が投げかけた課題
わが国の保健機能食品制度の課題と展望――消費者の健康をかなえるためのヘルスクレームの最適化
錠剤やカプセル剤などの形状を持つ食品の品質と安全性確保
国内外のデータベースからみた健康食品の重症健康被害の実態
機能性表示食品等を含むいわゆる「健康食品」の安全性確保に係る国の取り組み
健康食品・保健機能食品の安全性担保に対する一般社団法人健康食品産業協議会の活動
健康食品をめぐるリスクコミュニケーションのあり方――医療従事者と生活者の役割から考える
安全な機能性食品・サプリメントの開発・普及(浸透)・使用に向けて

TOPICS
【神経精神医学】
家族を支える子どもたち:ヤングケアラー経験が人生にもたらす影響
【循環器内科学】
リアルワールドデータで問い直す,心電図スクリーニングと心血管疾患予防――健診心電図は必要か?

連載
【ケースから学ぶ臨床倫理推論】
21.終末期でない場合の人工呼吸器の中止
【イチから学び直す医療統計】
13.診断精度指標の評価:感度,特異度,ROC曲線
【医療分野におけるブロックチェーンとNFTの活用】
3.ブロックチェーンとNFTを活用した医療データ共有システムの可能性
【医師の働き方改革――取り組みの現状と課題】
2.医師の働き方改革前後の取り組み――勤務環境改善のピットフォール

FORUM
【司法精神医学への招待――精神医学と法律の接点】
16.精神科医と法曹関係者との対話と協働