医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

医学のあゆみ292巻3号【電子版】

肝疾患の早期発見・早期治療の要となる肝機能検査

出版社
医歯薬出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/01/20
ページ数
70ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)

印刷版ISSN
0039-2359
印刷版発行年月
2025/01
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
40 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

肝疾患の早期発見・早期治療の要となる肝機能検査
企画:竹原徹郎(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)

・肝疾患検査における温故知新! 日常よく測定される肝臓に関わる臨床検査項目 ―ALT,GGT,PT,血小板,FIB-4,アンモニア,肝炎ウイルスマーカー― の最新知見を紹介し,その意味を再考する.
・日本肝臓学会は“奈良宣言2023”を発出した.慢性肝疾患をあらためて“CLD(chronic liver disease)”と位置づけ,かかりつけ医,専門医へと適切につなげていくことの重要性を提言している.
・沈黙の臓器ともいわれる肝臓のSOSを拾い上げ,早期診断から早期治療につなげなければならない.本特集が,日本からCLD に伴う肝疾患を減らす一助となることを期待したい.

目次

肝臓からの“SOS”;ALTによる慢性肝疾患の早期診断――「奈良宣言2023」を踏まえた慢性肝疾患スクリーニング
肝疾患の早期発見・早期治療に向けたGGTの有用性
血小板
肝硬変治療介入のための栄養評価指標としてのアルブミンの意義
プロトロンビン時間
アンモニア代謝と肝性脳症診療のこれから
肝炎ウイルスマーカー

TOPICS
【生理学】
活性酸素が記憶学習に必要であることの解明
【医動物学・寄生虫学】
トコジラミの蔓延と医療施設における対策

連載
【自己指向性免疫学の新展開――生体防御における自己認識の功罪】
21.腫瘍死細胞由来分子による免疫制御機構
【細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望――臨床への展開】
7.変形性膝関節症に対する脂肪由来細胞治療

フォーラム
【数理で理解する発がん】
19.複数の突然変異
【戦争と医学・医療】
9.戦争とハンセン病――戦時下における医師の変容とその影響
【病院建築への誘い――医療者と病院建築のかかわりを考える】
特別編―バルセロナにおける歴史的病院建築の転用(後編)